B5サイズのプリントをB5ノートにはさむとなぜはみ出すのか?

昨日に続いて、YouTube動画を投稿しました。2日続けて最近考えて撮影したものを投稿できたのは、これが初めてです。いつもは数週間前に撮影を終えていて、編集の時間がなかなかとれなくて、これ以上遅くなるとなんで撮影したか忘れてしまう、というギリギリまで追い詰められてから、ようやく編集を始める、って感じでした。

もしかしたら僕のクリエイターノートことFilofaxのWinchesterが、いいペースメーカー的な存在になっているのかもしれません。

動画の後半に、なつかしい無印良品の「整うノート」から,B5サイズのコピー用紙がはみ出すシーンがあったと思います。これ、ツイストノートを買った3年ぐらい前にいろいろ調べたので、僕はなぜ同じB5サイズなのに、B5ノートはB5プリントよりも小さいのか、という謎の答えは知っていました。

今回の動画の趣旨とは違うので、このブログのほうで答えを述べても「ネタバレ」ということにはならないと思うので簡単に説明します。

用紙には大きく分けて2つの規格があって、1つはJIS(日本工業規格)と、もうひとはISO(国際標準化機構)です。コピー用紙のサイズにはA版とB版があるのはご存知の人も多いと思います。このうちA5やA4のようなA版は日本も世界も同じ大きさなのですが、B版に関してはサイズが微妙に違っていて、JISのB5のほうが少し縦も横も大きくなっています。

ちなみにJISのB5は182 × 257mm、ISOのB5は176 × 250 mmです。日本ではJIS規格のB5が一般的なために、ISOのB5はセミB5とも呼ばれます。

動画に登場する2つのバインダー式ノートは、このISOとJISという別々の規格に準拠しているために、微妙にサイズが異なるだけでなく、リング穴の数や間隔まで違います。

左側のシルバーのものはLIHIT LABのツイストリングノートのHIRAKUNOです。こちらは国際規格のISOに準拠しているために、セミB5サイズでリング穴の数が29個と多く,リング穴同士の間隔がせまくなっています。

右側のクラフト紙のものは無印良品のリフィルノートのB5サイズです。こちらは日本独自のJIS規格に準拠しており、リング穴の数は26個で、リング穴の間隔は長めになっています。

なので、似ているけどお互いのリフィルは交換して使えない、というちょっとややこしいことになっているわけですね。もともと日本では、綴じノートやリングノートではISOつまりセミB5が圧倒的に多く、ルーズリーフやコピー用紙などはJISつまりB5が圧倒的に多いということで、もともと2つスタンダードがあるのが原因なようです。

ツイストノートはどちらかというと「リングが開くリングノート」をイメージして作られたものなのでISO準拠なのだと思います。いっぽうで無印良品のリフィルノートは、他のルーズリーフとの互換性を重視してJIS準拠、ということになると思います。

僕はもともとツイストノートを早く使い始めて、その使い心地が気に入っているせいか、ISOつまりセミB5のコンパクトさがどちらかというと好きです。ただ、今回はコピー用紙を使うことが多くなりそうなので、無印良品のリフィルノートをカスタマイズすることにした、というわけです。

僕がいきなり無印良品でリフィルノートを買おうと思った理由

今週の火曜日の仕事帰りに、ふと思い立って無印良品に寄って買ってきたものを紹介する動画を、水曜日の早朝に撮影して、今日木曜日の朝に編集して、夕方に公開するという、僕としては理想の動画作成スケジュールでできたのがこちらになります。

無印良品のリフィルノートは、前から気になっていたんですが、僕はリヒトラブのツイストノートを以前から愛用していて、どちらも使った人ならすぐ分かると思いますが、ほぼ同じといってもいいくらいの製品です。

なので、どちらかといえば後発のリフィルノートは僕には必要ないかな、とずっと思いつつもずっと気になる存在でした。でも、最近、ロルバーンミニの使い方が自分なりに過去最高のものになってきて、さらに僕の「クリエイターブック」ことバイブルサイズのFilofaxでもその使い方を応用できている、という感じがしています。

これまでの僕の紙の手帳の使い方とか、アナログとデジタルの使い分けとは違う使い方で、しかもこれまでよりもいろいろと効率がよくなっていることから、僕は「超手帳」と呼んでいます。

ただ「超手帳」というものが具体的に存在するというわけではなくて、これはひとつの方法だと思っています。なので、必ずしもロルバーンミニ、Phomemo、Filofaxのような特定の製品を使わなくても、実行できるものだし、それをYouTubeやこのブログでシェアしていけたらいいな、とつい数日前に思って、そのために無印良品に行ったというわけです。

上の動画では買ってきたリフィルノート本体とリフィルの紹介が中心で、まだ「超手帳」をこれらの製品でどう実現していくのか、というのはお伝えできていないと思いますが、できるだけ早く、それをお伝えできればと思っています。

無印良品の小物収納ボックスとステンレスはさみとロルバーンミニの相性の良さ

引き続き、僕がここ五年間の間に買った文房具ベスト7のそれぞれについて紹介していきます。第4位は無印良品の「ステンレスはさみ」です。

4年近く前に無印良品で購入したハサミですが、それ以来ずっと使っています。僕が新品のロルバーンミニを使い始めるときに、表紙と最初の数ページの右下を切ってから使い始める、というのは僕の過去のYouTube動画でも紹介してきました。

こうしておくと、メモを書くべき新しい未使用のページに親指を使ってすぐにたどり着けるから、というのが理由で、最初だけはハサミを使いますが、あとは使ったページの右下を手でちぎっています。ロルバーンミニは外出先で使うことが多いので、外でクリーム色の三角形のゴミが発生しますが、そのままポイ捨てしたりせずに、後ろのクリアポケットに入れてから,自宅で破棄するようにしています。

これが少し前まで使っていた黒い表紙のロルバーンミニ(YouTube動画では撮影から2〜3週間ほどタイムラグがあるので現在使っている、という説明になっています)の右下の部分です。もう少しで使い終わるタイミングで撮影したものです。

4年前に、無印良品でこの「ステンレスはさみ」といっしょに買ったのが長さを測る「メジャー」と「電卓」です。どれも無印らしいシンプルなデザインで、しかもこの時に同時に買った小物収納ボックス6段にもぴったり収まるのが気に入っています。

6段のうち上から1段目と4段目を同時に撮影したものです。はさみ、メジャー、電卓の三点セットの組み合わせは今でも変わっていません。それから僕は1段目と2段目の奥側のスペースにロルバーンミニの未使用ストックを入れています。現在は合わせて4冊のストックを持っています。このボックスは1つのエリアにちょうどロルバーンミニが3冊ずつ入る大きさで、サイズ感もミニと奇跡的にピッタリです。

無印良品のハサミも収納ボックスも長く使っていますが、特に壊れることもなく快適に使えています。今年は横にペン立てという相棒もできたので、今後も大切に長く使っていきたいと思います。ペン立てについてはまた別の記事でご紹介します。