無印良品リフィルノートで実践する超手帳のコスパは段違いにいいです!

無印良品リフィルノートを使い始めて2週間目に入りました。試行錯誤もありますが、順調に使っています。使っていてまず思うのはそのコスパが段違いにいい!ということです。

ロルバーンミニをずっと使い続けている僕が、それと並行するかたちで、どちらも比較的最近使い始めました。左がFilofaxのWinchester。こちらは僕の「クリエイターブック」としてブログや動画の作成のためのメモを書いています。そして右が無印良品のリフィルノートB5サイズ。僕が「超手帳」と呼ぶ、特にデジタルメモとの共存をめざした使い方をしているノートです。

やはり重厚感というか高級感があるのはいわゆる「システム手帳」のFilofaxですね。システム手帳は本格的なものはカバーが本革を使用しているものが多いので、文房具というよりも革小物的な魅力もありますね。一方、リフィルノートはとてもカジュアルでライトな感覚。実際に紙製のカバーなのでかなり軽いです。

ただ、コストパフォーマンスで考えると、リフィルノートが圧倒的にいいと思っています。Filofaxでは専用のリフィルを購入する必要がどうしてもあります。僕は上のLIFEの方眼リフィルを使っていて、これは100枚入りで600円ほどという、バイブルサイズのリフィルとしてはコスパがいいほうだと思います。

リフィルノートの場合は、中高生がよく使っているルーズリーフの用紙がそのまま使えます。これらはシステム手帳のリフィルに比べるとかなり安いです。そして僕の場合は、デジタル入力したメモをプリントアウトして使うことが多いために、市販のルーズリーフを使うことは少なくて、ほとんどがB5のコピー用紙を使うことになります。

B5のコピー用紙は500枚セットで、せいぜい400〜500円ぐらい、あるいはもっと安く変えたりします。なので本格的にリフィルノートを使えば使うほど、そのコスパの良さが際立ってきます。あと、リフィルノート本体も290円なので気軽に始めることができます。

もちろん僕のような使い方だとルーズリーフ専用の穴あけパンチが必要で、僕が文房具屋さんで見つけて買ったCARLのものは約2000円ほどだったと思います。この初期投資は必要にはなりますが、その後はB5用紙をいくらでもリフィル化できることを考えると、やはりコスパがいいと感じます。

実際に僕が使っているリフィルノートを見開きで撮影してみました。上や左のほうにインデックスの役割のフィルム付箋が何枚か貼ってあります。

これは好みの問題かもしれませんが、あえていえば社会人が使っているノートとしてはちょっとカジュアルすぎな雰囲気なのかな、と思います。Filofaxを使っているとビジネスマンっぽいですよね。どちらかというとリフィルノートは高校生や大学生が勉強に使っているような雰囲気です。

でも、こういうカジュアルで手軽なものから、いろいろな分野で結果を生み出せるとしたら、それはすごくクールでカッコいいことかもしれない、と思いながら使っています。

「超手帳」無印リフィルノートがもつ発想を育てる2つの機能

今日、僕のYouTubeチャンネルで無印良品リフィルノートに関する新作動画をアップロードしました。

今回は特にSeriaで購入したインデックス型付箋紙を使っての、ロルバーンミニとの連携について紹介しています。

B5サイズのリフィルノートを使い始めてから、僕なりにこれまでの手帳術の経験をふまえながら、いくつかの工夫をしてきて、無印良品のお店でこのノートやリフィルを買った頃にくらべても、予想以上に使えるというか、僕が求めていた理想に近いノートになりつつあります。

上の写真はその最初のページです。左側がインデックス付箋紙、右側がポストイットです。「超手帳」の1つの機能としては、「デジタル入力したメモをアウトプットした時の受け皿」のような役割がありますが、もう1つは「手書きの簡単なメモから思考、アイデアを深め、広げて、発展させる」という役割があります。

最初のページに貼った付箋紙にまずメモを書き、それを後ろのページで育てていく、というやり方で、これは僕がこれまでロルバーンミニやFilofaxでやってきたこととほぼ同じですね。ただ、少し前まではなんでもロルバーンミニのページにどんどん書くというやり方だったので、正確には今年に入ってからの僕の使い方といえるかもしれません。

どちらの機能も「最初のちょっとした発想」を育てて,自分の行動につなげていく、という共通の要素があると思います。iPhoneのメモアプリに音声入力したメモのうち、もう少し深めたり広げたり調べたりしたいメモは、B5用紙にプリントアウトしてリフィルノートに取り込む。紙のノートは何度も目にするのに適しているので、そうしながら最初の発想が充実していく。

ロルバーンやリフィルノートの最初のページに貼ってある付箋に書いたアイデアも、同じリフィルノートを使って発展させることができるので、これまで壁があると思っていたアナログとデジタルが、一気に融合した、っていう感じです。

ロルバーンミニのクリアポケットの有効活用が進んでいます!

今日、僕のチャンネルでYouTube動画を公開しました。ロルバーンミニ、Filofax、無印良品リフィルノートに関する動画が最近はローテーションみたいになっていますが、今日のはロルバーンミニに関するものです。

ヤマト株式会社の暗記用付箋Chigiruが今後、僕のロルバーンミニを使ったスキマ時間の勉強で大活躍しそうです。ヤマトといえば、テープノフセンというアイデア文具を長く使ってきましたが、今回の付箋もかなり画期的だと思いました。

ロルバーンミニのクリアを使い始めてから、もう2か月が過ぎました。(今回の動画を撮った時点で1か月半ぐらいでした。) 僕が勝手に「超手帳」と呼んでいるアナログとデジタルの融合という意味では、過去最高に手応えを感じながら使えています。

後ろのクリアポケットは、以前はミニのページをちぎってここに入れて、次のロルバーンとの情報連携で活躍していましたが、現在は使ったロルバーンミニをすべてスキャンしているので、この5枚あるポケットを持て余し気味でした。

でも、少し前に防災という視点から、防水のアクアノートのページを切り取って作った防災カードと防水メモ用紙を入れる、という活用の仕方を始めていました。ただ、ふだん使うものではないので、さらに有効に使えないかと思っていた時に、今回のChigiruに出会ったというわけです。

クリアポケットの表面にPhomemoから出力した英単語の書いてあるラベルをマスキングテープを使って貼っています。Phomemoの用紙自体がラベルになっているので、台紙をはがして直接貼るのも試したんですが、Phomemoの裏は「貼って剥がせる」というタイプの糊ではないので、少し時間をおいてから剥がすとクリアポケットの表面にけっこう糊が残っていたので、台紙ははがさないままで、6mm幅のマスキングテープを使って固定することにしました。

それにしても、ロルバーンミニのサイズ感がとてもいいというか、このサイズにあっている文具がかなり多いな、という印象を持ちました。探せばまだあるかもしれません。もちろんあまり盛り込みすぎると前のほうでメモが書きづらくなってしまいますけどね。そんな「本末転倒」にならない程度に、適度にクリアポケットの有効活用の方法をこれからも探っていきたいと思います。

ファイロファックスのバイブルサイズを使い始めて良かった3つのこと

ファイロファックスを使い始めてもう1か月半が経過しました。僕のYouTube動画でも何度かWinchesterのことを紹介しましたが、そのダイジェストを公開しました。英語のタイトルになっていますが、日本語字幕が表示されます。

もともとは、カフェでブログを書いてみたいというかなりカジュアルな理由からスタートしたのですが、実際に使い続けているといくつか良かったことがあったので、今回は3点にまとめてみました。

1点目は、動画とブログの習慣づけができたことです。ブログは数日に1回というマイペースで続けていますが、それなりに続けることができているのは、Winchesterがペースメーカーになってくれている気がします。ここにアイデアを書いてそれをiPadに入力する、という2段階の作業が、ブログを書くことを楽にしてくれていると思います。

そして最近は少し動画の公開ペースが速くなっています。忙しい時は3か月ぐらい作れないこともあったのですが、最近はかなり定期的に出せています。僕の動画はふだん僕がやっていることをそのまま撮影するだけなので、企画とかはほとんど考える必要がないんですが、そのためにとりあえず撮影はしておいて、後で動画にしようと思った時に、なぜ撮影したのか忘れてしまっている、ということがよくありました。Filofaxを使い始めてからは、撮影したときに前に貼ってあるインデックス型付箋紙にメモをしておき、あとで編集する前に、その付箋のメモを見て撮影したときの意図を思い出すことができるようになりました。

2点目は、メモを書く効率と効果が上がったと思います。このインデックス付箋にまずアイデアを書いてから、少し頭の中で寝かしてからメモをするということができるようなりました。以前だと、なんでもロルバーンミニに書く、という手帳術をやっていましたが、全部、視覚化するよりも、頭の中で寝かせるというか熟成させてからメモをしたほうが、ある程度、方向性がしぼられていて、まとまりがよくなる、ということに気づきました。

3点目は、最初のきっかけと同じになりますが、やはり使うこと自体に喜びというか楽しさがあります。ただ、カフェでドヤ顔ができる、というのともちょっと違っていて、自分がこのヴィンテージ感のあるシステム手帳を、システム手帳本来の使い方とはちょっと違うかもしれませんが、使うことができている喜びみたいなものですね。

これからもFilofaxのウィンチェスター、バイブルサイズ(英語ではPersonal sizeというようです。)を大切に使い続けていきたいです。

B5サイズのプリントをB5ノートにはさむとなぜはみ出すのか?

昨日に続いて、YouTube動画を投稿しました。2日続けて最近考えて撮影したものを投稿できたのは、これが初めてです。いつもは数週間前に撮影を終えていて、編集の時間がなかなかとれなくて、これ以上遅くなるとなんで撮影したか忘れてしまう、というギリギリまで追い詰められてから、ようやく編集を始める、って感じでした。

もしかしたら僕のクリエイターノートことFilofaxのWinchesterが、いいペースメーカー的な存在になっているのかもしれません。

動画の後半に、なつかしい無印良品の「整うノート」から,B5サイズのコピー用紙がはみ出すシーンがあったと思います。これ、ツイストノートを買った3年ぐらい前にいろいろ調べたので、僕はなぜ同じB5サイズなのに、B5ノートはB5プリントよりも小さいのか、という謎の答えは知っていました。

今回の動画の趣旨とは違うので、このブログのほうで答えを述べても「ネタバレ」ということにはならないと思うので簡単に説明します。

用紙には大きく分けて2つの規格があって、1つはJIS(日本工業規格)と、もうひとはISO(国際標準化機構)です。コピー用紙のサイズにはA版とB版があるのはご存知の人も多いと思います。このうちA5やA4のようなA版は日本も世界も同じ大きさなのですが、B版に関してはサイズが微妙に違っていて、JISのB5のほうが少し縦も横も大きくなっています。

ちなみにJISのB5は182 × 257mm、ISOのB5は176 × 250 mmです。日本ではJIS規格のB5が一般的なために、ISOのB5はセミB5とも呼ばれます。

動画に登場する2つのバインダー式ノートは、このISOとJISという別々の規格に準拠しているために、微妙にサイズが異なるだけでなく、リング穴の数や間隔まで違います。

左側のシルバーのものはLIHIT LABのツイストリングノートのHIRAKUNOです。こちらは国際規格のISOに準拠しているために、セミB5サイズでリング穴の数が29個と多く,リング穴同士の間隔がせまくなっています。

右側のクラフト紙のものは無印良品のリフィルノートのB5サイズです。こちらは日本独自のJIS規格に準拠しており、リング穴の数は26個で、リング穴の間隔は長めになっています。

なので、似ているけどお互いのリフィルは交換して使えない、というちょっとややこしいことになっているわけですね。もともと日本では、綴じノートやリングノートではISOつまりセミB5が圧倒的に多く、ルーズリーフやコピー用紙などはJISつまりB5が圧倒的に多いということで、もともと2つスタンダードがあるのが原因なようです。

ツイストノートはどちらかというと「リングが開くリングノート」をイメージして作られたものなのでISO準拠なのだと思います。いっぽうで無印良品のリフィルノートは、他のルーズリーフとの互換性を重視してJIS準拠、ということになると思います。

僕はもともとツイストノートを早く使い始めて、その使い心地が気に入っているせいか、ISOつまりセミB5のコンパクトさがどちらかというと好きです。ただ、今回はコピー用紙を使うことが多くなりそうなので、無印良品のリフィルノートをカスタマイズすることにした、というわけです。

僕がいきなり無印良品でリフィルノートを買おうと思った理由

今週の火曜日の仕事帰りに、ふと思い立って無印良品に寄って買ってきたものを紹介する動画を、水曜日の早朝に撮影して、今日木曜日の朝に編集して、夕方に公開するという、僕としては理想の動画作成スケジュールでできたのがこちらになります。

無印良品のリフィルノートは、前から気になっていたんですが、僕はリヒトラブのツイストノートを以前から愛用していて、どちらも使った人ならすぐ分かると思いますが、ほぼ同じといってもいいくらいの製品です。

なので、どちらかといえば後発のリフィルノートは僕には必要ないかな、とずっと思いつつもずっと気になる存在でした。でも、最近、ロルバーンミニの使い方が自分なりに過去最高のものになってきて、さらに僕の「クリエイターブック」ことバイブルサイズのFilofaxでもその使い方を応用できている、という感じがしています。

これまでの僕の紙の手帳の使い方とか、アナログとデジタルの使い分けとは違う使い方で、しかもこれまでよりもいろいろと効率がよくなっていることから、僕は「超手帳」と呼んでいます。

ただ「超手帳」というものが具体的に存在するというわけではなくて、これはひとつの方法だと思っています。なので、必ずしもロルバーンミニ、Phomemo、Filofaxのような特定の製品を使わなくても、実行できるものだし、それをYouTubeやこのブログでシェアしていけたらいいな、とつい数日前に思って、そのために無印良品に行ったというわけです。

上の動画では買ってきたリフィルノート本体とリフィルの紹介が中心で、まだ「超手帳」をこれらの製品でどう実現していくのか、というのはお伝えできていないと思いますが、できるだけ早く、それをお伝えできればと思っています。

システム手帳のリフィルをスキャンして保存する3つのメリット

今日、僕のYouTubeチャンネルで新作動画を公開しました。おとといの日曜日の午前中にサッカーの練習試合がありました。帰宅する途中に前々から僕の「クリエイター・ブック」ことFilofaxにメモしていたことを動画に撮ろうと、ふと思い立って、帰宅後、洗濯など試合の後片付けの前に撮影しました。

僕としては、これだけ直近に撮影したものを2日後に公開できるのは久しぶりです。でもやはり、リアルタイムで思いついたことをお伝えできると自分でも納得がいくというか、気持ちがいいので、できるだけこういう感じでチャンネル運営をしていきたいです。

で、公開した動画はこちらです。

動画の前半では最近の僕の、ロルバーンミニでやっている「超手帳」の影響を受けた新しいFilofaxの使い方を、後半では使用済みのリフィルをどうするか、ということについて説明しています。

使用済みのリフィルは、メインのバインダーとは別に保存用のバインダーを買ってそれに入れておく、というのが一番一般的だと思いますが、僕はその方法があまり好きでない、というか得意ではありません。使っているFilofaxのほかにもうひとつ管理するバインダーが増える感じが、たぶん苦手なのだと思います。

ということで、こちらもロルバーンミニでやっている方法に似たやり方を[試しに採用してみました。Scanner ProというアプリでスキャンしてできたPDFファイルをGoodNotes 5に送って保存するという方法です。

Scanner Proがいい仕事をしてくれました。1枚ずつ表裏をスキャンすると手間がかかるので、リングに装着したまま見開き2ページずつスキャンしました。自動認識がとても正確で作業はとても効率的にできました。結果も読みやすくとてもよかったです。

10枚ぐらいの使用済みをスキャンした後、この10枚をバインダーから外しました。といって捨てるのはなんか抵抗があるので、とりあえずは保管しておきます。この「保管」というのは保存用のバインダーに入れて整理する、ということではなくて袋か何かに入れて捨てずにおく、ということです。

これらのリフィルを破棄したとしても、iPad上というかCloud上にデータが残りますから、書いたメモが失われることがありません。ただ、システム手帳の使用済みのリフィルをスキャンするメリットはそれだけではないと思うので、3つにまとめてみます。

1つめは、「バックアップ」ができるということです。防災ポーチをきっかけにメモのバックアップの大切さについて前よりも意識するようになりました。紙のリフィルのままだと、もし万一それを紛失したり、災害などで失われてしまうと、大切な書いたアイデアまで失われてしまいます。Cloud上に保存されていれば安心です。

2つめは、検索性が高まる、ということです。ここ最近書いた数十枚であれば、Filofaxをバラパラっとめくって探すほうが効率がいいと思います。なので僕も最近のものはスキャンせずにしばらくはFilofaxのバインダーに綴じておきます。ただ、使用済みのリフィルが溜まっていると、何をどこに書いたかを探すのが大変になってきます。

GoodNotes 5なら手書きで書いた文字列も検索の対象としてくれるので、キーワードで検索して一瞬で表示することが可能です。なお、スキャンしたメモの中の手書きは画像としてしか認識してくれませんから、そのままでは検索の対象にはなりません。もしこれができるアプリが登場するとさらに便利になるとは思いますが。僕はメモのキーワードをApple Pencilで手書きで書き加える、というのをロルバーンミニのほうでやっているので、この方法をたぶん使うと思います。

3つめは、「iPadを持ち歩く」という条件がつくことになりますが、過去の使用済みのリフィルをすべて持ち歩くことも可能だということです。紙のものだとかさばるのでそれは無理ですが、スキャンしてデータにしてしまえば、大量の過去のリフィルを持ち歩いているのと同じになります。

僕の動画を以前からみていただいている方はお気づきだと思いますが、Filofaxの使い方がどんどん僕のロルバーンミニの使い方に近づいています。やはり使い慣れたやり方というのが、自分に一番合っているんだと思います。

アナログとデジタルの使い分けよりも融合がいい!とロルバーンを使いながら思った

僕がロルバーンミニと高校生の時に出会ってから、自分の手帳として使い続けてきました。今使っているクリアのミニが71冊目になります。以前は1年に7〜8冊のペースで使ってて、最高で1年に10冊使ったこともあります。とにかく思いついたことをすべてロルバーンミニに手書きするというのが好きでした。

ただここ2年ほど、iPhoneやiPadを使ったメモ術にも興味を持ち始めて、アナログとデジタルとをいかに使い分けるか、ということをテーマにしてきました。以前からスケジュール管理はスマホでやっていて、一時期はいろいろなことをもっとスマホでやろうと思った時期もあったし、逆にロルバーンミニでスケジュール管理もやろうと思った時期もありました。

以前はアナログとデジタルのどちらでやるか、という感じで考えていた僕ですが、ここ2年はどうアナログとデジタルを使い分けるか、ということで試行錯誤してきました。たぶん、その答えに当たるものが最近、僕がYouTubeチャンネルで公開した「超手帳」の動画です。

最近の僕のロルバーンの使い方は、「使い分け」というよりも「融合」という言葉のほうが当てはまると思います。以前のように思いついたことを手書きでロルバーンに直接書くことはもちろんあります。ただ、iPhone miniのSiriでメモアプリに音声入力する割合が増えてきています。とにかく入力が圧倒的に早い。フリック入力もよく使います。フリックも予測変換の機能があることを考えると手書きよりは早いと思いますが、音声入力はそれよりも何倍も速い。

ただ、僕は図やイラストを使って思考を整理したいことも多いので、そういう場合はロルバーンミニに書くことが多いです。ただ、最初のきっかけのアイデアが文で表現できる場合は、メモアプリに入力したほうが時間の節約になる、と思うことが以前よりも増えました。

上の写真は最近の僕のメモの流れをよく表していると思います。

まずロルバーンミニの左ページに貼ってあるラベルのようなものは、iPhoneのメモアプリに音声入力でメモした内容をモバイルプリンターのPhomemoを使ってプリントアウトしたものです。Phomemoの用紙はラベルになっているので、台紙をはがしてすぐに貼ることができるのでとても便利です。

次にロルバーンミニの右ページですが、これは左のPhomemoで出力したメモを読んでいるうちに思いついたことや、そこからさらに考えたことを手書きで書いています。このときにはマステや図も使ったりできるので、思考がさらに自由になって深まる気がします。

そして次が一番右に置いてみたiPhone miniの画面です。これは職場の休憩時間にふと、ロルバーンミニを読み返していて思いついたことをメモアプリに入力したものです。声は出しにくいので上のメモはフリック入力です。内容はロルバーンミニの見開き2ページのメモからさらに思いついたもので、このあとで同じようにPhomemoでプリントアウトして、ロルバーンの次のページに貼りました。

この様子は僕が昨日、公開した最新の動画でもお伝えしています。

つまり何が言いたいかというと、デジタルではこれをやり、アナログでは別のことをやり、という使い方というよりは、「どちらも混ぜて使う」ということです。

素早く入力したい場合や保存できるテキスト形式で入力したい場合は、iPhoneを使う。必要ならそれを紙に出力してそこでまた図やイラストを使ったりして発想を広める。そしたら、次のページに手書きで書いてもいいですが、状況によってはiPhoneに入力してもいい。

ということで、こんな感じで僕は現在、ロルバーンミニとiPhone miniを融合させるようなイメージで使っています、という話でした。

なぜか使い続けたくなるカンミ堂のフセンマーカーの魅力

今日、僕のYouTubeチャンネルで新作動画をアップしました。最新の僕のロルバーンミニの使い方に関する内容です。

この動画でも登場するのが、カンミ堂のフセンマーカー。僕はメモに蛍光ペンでマークするのが以前から苦手だったんですが、これはそんな僕にぴったりのアイテムでした。Amazonでも取り扱っているのでこの記事の一番下にAmazonへのリンクを掲載しておきます。

名前のとおり「付箋」と「マーカー」のいいとこ取りが、この製品の魅力だと思います。デザインもシンプルですがクールで可愛さもあります。僕の机にある無印良品の小物収納ボックス6段の3段目に入れています。持ち運ぶことはないですが、自宅でロルバーンミニを読み直すついでに目立たせたいところにマークするのに使うなど、2年ほど前に初めて買って以来、使い方を色々変えながら使い続けている「フセンマーカー」の魅力について考えてみました。

まずこれはどちらかというとマーカーというよりは、ロール型の付箋に近いものだと思います。材質はフィルム付箋に近い感じです。僕はグリーン、ピンク、グレーの3色を本体ごと買いました。買った時にもリフィルは内蔵されていましたが、別売りでも買えるので使い切ったら、リフィルを交換すればいいです。

交換自体は簡単な作業ですが、思い立ったらすぐ使いたいせっかちな僕なので、他の色を使う時にリフィルをいちいち交換するのが面倒だと思ったので、本体ごと3セット揃えました。

使い方はかんたんで、ふせんを好きな長さだけ引っ張り出して、マークしたいところに貼ります。そして本体の上部を指で押すと本体の下の端のところからカッターが出てくるので、少しひねるような感じで本体を持ち上げるとテープが切れます。一番最初にやった時には少し動作が難しく感じましたが、2、3回やるとすぐ慣れることができました。

貼るとその部分がちょうど蛍光マーカーで線を引いたように見えるので「フセンマーカー」という名前なんでしょうね。もちろん勉強中に重要なところをマーカーのように目立たせるために使うこともできますが、マーカーと違うのは上の写真のようにいったん貼ったものを簡単にはがせることができます。

位置を少しずらしたければ、いったん剥がして貼り直せばいいし、マークする必要がなくなったら、剥がして破棄してもいいです。破棄するのがもったいなければ、はさみで適当な長さに切って別の箇所のマークのために使うこともできます。

僕は蛍光マーカーがあまり好きではなかったのは、色を間違えて線を引いた時にどうしようもなくなるということでした。なので今もこれ以外にはフリクションの蛍光ペンも使っています。擦れば消えますからね。

でも、「フセンマーカー」に出会ってからは、こちらを使う機会のほうが多くなりました。もともと付箋が好きということもあるかもしれません。

実際に付箋のように使ってみたこともあります。幅は6mmなのでかなり細い付箋になりますが、油性ペンだと文字も書けたので、ルーティンを管理するための付箋として繰り返し使うために利用していたこともあります。今はルーティンはKOKUYOの「ふせんラベル」を使っています。いずれにしても僕は「ふせん」と名のつく製品が好きというか、相性がいいのかもしれません。

小さなロルバーンミニがいかに大きな存在かを思い知らされました

当日に公開するブログ記事を早朝に書いています。いつもは動画もそうですが、タイムラグがあるのでどうしてもリアルタイムの思いを伝えるのが難しいんですが、早朝の時間を工夫して、できるだけ撮影したり記事を書いたりしたらすぐに公開できるような感じにしていきたいな、とは思っています。

昨日までの三連休を利用する形で、僕のサッカーチームは2泊3日の遠征に行ってきました。まだ8月の1泊2日のパッキング動画も編集できてないのですが、今回も遠征の前にパッキングの撮影だけは済ませたので、できるだけ早く編集して公開したいと思っています。

旅行でもそうですが、2泊3日となるとそれなりに衣類などの荷物が増えるので、持っていくものを最小限にしぼることが大切になってきます。

ちなみにふだんのサッカーの練習や試合でリュックに入れて持っていく情報ツール(手帳やデジタル機器)の重さを測ってみました。

外出時には常に持ち歩くロルバーンミニとiPhone miniのミニミニ・コンビに加えて、サッカー日記を書くためのロルバーンLサイズ、過去のデータを確認したりミニゲームのメモを書くためのiPad Airの4つになります。ロルバーンLと修正テープはダイソーで買ったデニムファイルケースに入れるので、これらの合計を測ってみると977g。

防災ポーチも合わせて1kg以内はさすがに無理ですが、それでも情報ツール全部で重くても1kgに収まっていると、持ち歩きにあまり負担を感じません。

ただ8月の合宿では、サッカー日記として使っているロルバーンLサイズを全く開くことがなかったので、今回の合宿では持っていきませんでした。あまりまとまった時間がとれず、iPad Airに試合で気づいたことをメモするという感じだったので、今回もそのようにしてみました。

ただ、ロルバーンLの入ったポーチを持っていかないと、リュックの中でのiPad Airの収まりがちょっと悪くなるので、iPad用のキャリングケースを久しぶりに使ってみました。これはiPadのディスプレイに貼っているペーパーライクフィルムを買った時に付録でついてきたものです。

なので今回の遠征に持って行った情報ツールは、iPhone mini、ロルバーンミニ、iPad Airの3点でした。その重さの合計は763g。前回の合宿のときとくらべると約200g軽くなっただけですが、今回は2泊3日で他の荷物が多かったので、この約200gのマイナスはけっこう大きかったと思います。

そこで思ったのは、あらためてロルバーンミニっていいよな、ってことでした。やっぱり軽くて小さいのでどんな状況で持っていても、ほぼ負担にならない。しかもiPhoneやiPadに入力しづらい、ぐしゃぐしゃっとしたメモも手書きで書くことがてきる。この手書きがいっさいできない状況って、けっこう窮屈に感じるんですよね。

iPadにはまだ外付けのキーボードをつけてないんですが、もしApple純正のSmart KeyBoard Folioをつけると、iPadはさらに重くなります。調べたら296g、つまり約300gあるので、iPad Air、Apple Pencil, Smart KeyBoardで約800gみておく必要がありそうです。

でもそんな場合でも、iPhone miniとロルバーンミニを合わせると約200gなので、全部合わせて重量を1kg前後に抑えることができることになります。もちろん1kgを超えたらいけない、っていうルールもないので、必要なら重かろうが軽かろうが持っていけよ、ってことになるとは思います。サッカーならスパイクが3足必要なら重くても持っていきますからね。

それでもiPhone, iPadを持ち歩いて使う必要が増している今日このごろだからこそ、紙の手帳が軽いというのは、全体の機動性が増すし、他に持っていきたいものをあきらめずに済む、というメリットもあると思います。

この遠征中にロルバーンミニを開いたのは3回ぐらいでした。それでもその3回が大切だったりするので、やはりいつも持ち歩きたい。それを可能にしてくれているロルバーンの存在が僕にとってとても大きい、と遠征を通じて感じました。