やっぱ紙の手帳のほうがいい?僕がiPad Airを持ち歩かなくなった理由

以前は、職場に行くのに自分のiPad Airを毎日持ち歩いていたこともあって、これにiPhoneと手帳を合わせて重量が1kgを超えないのを目安にしていました。iPad Airはカバーをつけずに持ち歩いてましたが、それだけで460g、これにApple Pencilがおよそ20gなので、合わせると500g近くになるので、他にも荷物があるし、それ以外に重いノート類を持ち歩きたくなかった、というのが理由です。

ところが、半年ほど前に状況が変わってきて、職場では嬉しいことにiPad Proの一番大きい12.9インチを貸与してもらうことができました。体幹トレーニングのビデオ撮影に携わっているので、それに関する映像チェックとか、それ以外にも、ipad本体を持ち帰らないという条件で、仕事に必要なものに関しては、僕のiCloudと同期をとったアプリを使ってもよいということになりました。要は、仕事に関することに関しては、ほぼ自分のiPadと同じような感覚で使うことができるようになりました。

職場のipadは持ち出せないので、以前、YouTube動画の撮影で大きさの参考にしてもらうために、段ボールと色画用紙で作ったiPad Pro 12.9インチのダミーの出番がひさびさにやってきました。僕のアナログ手帳のコンビ、ロルバーンミニ&システムダイアリーと比べるとその大きさがわかると思います。実物は重さが本体だけで約680g、さらに保護のためにケースに入れてあるので、さらに重くなっています。

職場では必要な時にこのiPad Proを取り出して使っています。このため、僕のiPad Airは職場に持って行く必要がなくなった、というか持って行くと職場で2台のiPadを持って移動したり管理したり、とかえって面倒なことになるので、職場では貸与されたiPad Pro 12.9インチだけを使っています。

3年前ぐらいに自分のiPad Airを買ってから2年以上の期間、アンダーアーマーのトートバッグに入れて持ち歩いていました。当初は手帳の機能をすべてiPad airでこなす、ぐらいの勢いだったんですが、ちょっとしたメモを書く時に取り出すには、やっぱり少し重くて大きかった。日々のことなので、その積み重ねの差というのが大きかったです。しだいにメモを直接iPadに書くことは少なくなっていき、より小さくて常に持ち歩くiPhone miniかロルバーンミニを取り出して書くことが多くなっていきました。そして今年に入ってからだと、システムダイアリーもよく職場に持っていきます。

職場のiPad Pro 12.9インチのリマインダーとかメモアプリを使って自分のiCloudで管理しようとしたこともあったんですが、やっぱり自分のiPhone miniのほうを取り出してリマインダーやメモアプリに入力したほうが気軽です。手書きのほうが書きやすいような図やイラストつきのメモを書く場合なら、ロルバーンミニやシステムダイアリーを取り出して書くのが便利だと思っています。

で、僕の理想の手帳は「iPhoneと同じかそれ以下ぐらいの重さの手帳」です。もっとも、これは僕がスポーツ関係の仕事をしていて、仕事では手帳はあくまで補助的な存在だから、ということはあると思います。僕の職場の同僚の人たちも手帳をガチで使っている人は今そんなにいないです。たぶん僕が一番使っているかもしれません。

というわけで、紙の手帳とデジタルだとどっちがいいか、ということではなくて、デジタルにせよアナログにせよ、軽くて取り回しがしやすいほうが、つねに持ち歩いて使う手帳としてはより便利だと思います。ではiPhoneだけではダメなのか、ということですが、ダメなことはないですが、手書きできる紙の手帳を持っているほうがメモをするチャンスが増えるというか、そういうチャンスを逃さない可能性が高いと思います。iPadも手書きはできるし、さらに便利な機能がいろいろありますが、手帳だけのため、って考えるとちょっと大きい。さっとメモを書く場面では、今のところ、僕は紙のほうが便利だというのが、両方を体験したうえでの僕なりの結論です。

ただし、よりクリエイティブな仕事でアイデアを書いたり、あるいはiPadや大きな紙の手帳が業務管理の主役として必要だったり、という人には当てはまらないと思います。それがないと仕事にならない、のであれば、大きくてもiPadは必要だし、手帳の大きさや重さなんか、気にしてる場合じゃないですからね。

ちなみに僕が使っているiPhoneはiPhone 12 miniで、重量は134gです。僕がロルバーンミニが好きな理由は上の写真を見てもらうとすぐわかってもらえると思います。付箋を貼ったり、ページを切り取ったりするのでつねに重量は変化しますが、たぶん平均的な状態で重さを測ると62g。持ち歩くことが負担にならない。そして使う時の取り回しもしやすい。

もっとも、僕のように手帳が仕事の主役というわけではないので、手帳に何も書かない日もあるし、そんなに使わない日もある。でも使う瞬間のために、いつでも持ち歩きたい、という用途としての理想の手帳ってことです。ただ、このぐらいのニーズで手帳を使っている人ってけっこう多いと思うので、なにか参考になればいいな、と思って書いてみました。

アナログとデジタルの使い分けよりも融合がいい!とロルバーンを使いながら思った

僕がロルバーンミニと高校生の時に出会ってから、自分の手帳として使い続けてきました。今使っているクリアのミニが71冊目になります。以前は1年に7〜8冊のペースで使ってて、最高で1年に10冊使ったこともあります。とにかく思いついたことをすべてロルバーンミニに手書きするというのが好きでした。

ただここ2年ほど、iPhoneやiPadを使ったメモ術にも興味を持ち始めて、アナログとデジタルとをいかに使い分けるか、ということをテーマにしてきました。以前からスケジュール管理はスマホでやっていて、一時期はいろいろなことをもっとスマホでやろうと思った時期もあったし、逆にロルバーンミニでスケジュール管理もやろうと思った時期もありました。

以前はアナログとデジタルのどちらでやるか、という感じで考えていた僕ですが、ここ2年はどうアナログとデジタルを使い分けるか、ということで試行錯誤してきました。たぶん、その答えに当たるものが最近、僕がYouTubeチャンネルで公開した「超手帳」の動画です。

最近の僕のロルバーンの使い方は、「使い分け」というよりも「融合」という言葉のほうが当てはまると思います。以前のように思いついたことを手書きでロルバーンに直接書くことはもちろんあります。ただ、iPhone miniのSiriでメモアプリに音声入力する割合が増えてきています。とにかく入力が圧倒的に早い。フリック入力もよく使います。フリックも予測変換の機能があることを考えると手書きよりは早いと思いますが、音声入力はそれよりも何倍も速い。

ただ、僕は図やイラストを使って思考を整理したいことも多いので、そういう場合はロルバーンミニに書くことが多いです。ただ、最初のきっかけのアイデアが文で表現できる場合は、メモアプリに入力したほうが時間の節約になる、と思うことが以前よりも増えました。

上の写真は最近の僕のメモの流れをよく表していると思います。

まずロルバーンミニの左ページに貼ってあるラベルのようなものは、iPhoneのメモアプリに音声入力でメモした内容をモバイルプリンターのPhomemoを使ってプリントアウトしたものです。Phomemoの用紙はラベルになっているので、台紙をはがしてすぐに貼ることができるのでとても便利です。

次にロルバーンミニの右ページですが、これは左のPhomemoで出力したメモを読んでいるうちに思いついたことや、そこからさらに考えたことを手書きで書いています。このときにはマステや図も使ったりできるので、思考がさらに自由になって深まる気がします。

そして次が一番右に置いてみたiPhone miniの画面です。これは職場の休憩時間にふと、ロルバーンミニを読み返していて思いついたことをメモアプリに入力したものです。声は出しにくいので上のメモはフリック入力です。内容はロルバーンミニの見開き2ページのメモからさらに思いついたもので、このあとで同じようにPhomemoでプリントアウトして、ロルバーンの次のページに貼りました。

この様子は僕が昨日、公開した最新の動画でもお伝えしています。

つまり何が言いたいかというと、デジタルではこれをやり、アナログでは別のことをやり、という使い方というよりは、「どちらも混ぜて使う」ということです。

素早く入力したい場合や保存できるテキスト形式で入力したい場合は、iPhoneを使う。必要ならそれを紙に出力してそこでまた図やイラストを使ったりして発想を広める。そしたら、次のページに手書きで書いてもいいですが、状況によってはiPhoneに入力してもいい。

ということで、こんな感じで僕は現在、ロルバーンミニとiPhone miniを融合させるようなイメージで使っています、という話でした。

ロルバーンミニとiPhoneを使い分けは、気持ちを切り替えるスイッチにもなる

前回の記事でも述べたとおり、「防災手帳」「システム手帳」とかいろいろな「手帳」を使っている僕ですが、常に持ち歩いて使っている厳密な意味での僕にとっての手帳はロルバーンミニとiPhone miniです。

過去にはスケジュール管理も含めてすべてをアナログのロルバーンミニでやろうという時期がありました。逆にiPadとiPhoneでできるだけのことを完結させたい、という試みも最近やったことがあります。

で、今のところの結論は、アナログとデジタルの良いところを合わせて使うのが一番効率がいい、です。実際にどちらかだけを使っていると、必ずといっていいほど、もう一方も使ったほうが便利なのに、と我慢して使っているような場面が出てきました。特にデジタルツールで完結させようとした時期には、逆に紙のメモ帳に自由に書きたい、という願望が芽生えてきたり、ということもありました。

こういう気持ちを素直に実現したものが、現在のアナログとデジタルの併用ということになります。

たとえばタスク管理(ToDo管理)に関しては、iPhoneのリマインダーには主に職場で発生するタスクを記入しています。僕の職場はスポーツ関係なんですが、ここ2年ほどの間にかなりデジタル環境が導入されてきていて、紙の手帳よりもiPhoneやiPadのほうが出しやすい、ということも影響しています。

逆に職場以外の、日常生活とかサッカーとか趣味とかに関して、何かやるべきことが発生したら、ロルバーンクリアの最初のページに貼ってある紙の付箋に書くようにしています。今日、YouTubeで新作動画を公開しましたが、上の写真はそのシーンの一部です。

この2種類のタスク管理をアナログかデジタルのどちらかに統合したほうが便利そうに思えるかもしれませんが、やってみるとけっこうごちゃごちゃするのと、あと仕事とプライベートの切り替えが、いまひとつうまくいかない、ということがありました。

たとえば自宅に帰ってから、明日の職場でのタスクを見るとなんか落ち着かない、っていうか、リラックスできない、っていうか。逆に職場でロルバーンを広げると、仕事に関係のないタスクもいっぱい書いてあって、「それ、今やらなくていいでしょ!」って自分にツッコミを入れたり、とか。2つ使い分けることで気持ちを切り替えるスイッチが入る感じかもしれません。

ただあまり厳密なルールは設けていなくて、仕事のタスクをロルバーンの付箋に書いたり、動画のアイデアを思いついたときにiPhoneのリマインダーに音声入力したり、っていうこともたまにあります。要は無理をしない、ということかもしれません。

黒のロルバーンミニを使い終わって思った紙の手帳の便利さについて

今年の4月から使いつづけてきたブラックの表紙のロルバーンミニを8月半ば過ぎに使い終わりました。

僕はメモを書いて使ったページの右下を三角形にカットしているので、使い終わると下の台紙が見える状態になります。一つ前のシルバーのロルバーンミニは、手帳のデジタル化で試行錯誤していた時期だったこともあって、使い終わるのに8ヶ月もかかりましたが、今回はややアナログに戻ったこともあって、約4ヶ月で使い終わったことになります。

一年前ぐらいまでは、1冊使い終わるのに1ヶ月半から2ヶ月しかかかっていなかったのですが、ここ1年はiPhoneやiPadへの入力が増えたために、ロルバーンのページを使うペースが遅くなったといえます。最近はちょっとした思いつきをiPadを取り出して書くのが,ちょっと面倒になってきて、やはりミニの取り回しの良さを見直して、手書きがまた増えてきました。

とはいえ、以前に比べるとデジタル入力は増えました。現在の僕の使い方で多いパターンは、ちょっとした思いつきで文章だけで表現できる場合は、iPhoneのSiriを使って、Apple純正のメモアプリに音声入力する。少しまとまったテーマがあったり、イラストや表を添えたいメモの場合はロルバーンミニに手書きする、というものです。

たとえば、上のようなメモをiPhoneのメモアプリに入力しようと思うと、逆に大変になると思います。文字の微妙な大きさの違いや位置、アンダーライン、そしてイラストなども僕にとっては重要な情報で, GoodNotes 5とかを使えばほぼ同じ書き方で書けると思いますが、そのためにiPadを取り出すのが、どうしてもちょっとおっくうになるんですね。

もちろんiPadを使えば、スクリブルや音声入力を使ってテキスト入力もできるので、より整然としてきれいな文字のメモができあがり、一時期はそういうメモを目指したりしたじきもありました。

でも基本的に自分だけが見るメモであるならば、自分が書きやすくて、自分が見やすければそれでいい、と考えると、上のようなかなり乱雑なメモで十分かな、と思っています。

書いたものをパラパラめくって振り返る、というのもデジタルではできないことはないんですが、紙の手帳の場合は当たり前にできてしまうのもアナログの魅力だと思います。