黒のロルバーンミニを使い終わって思った紙の手帳の便利さについて

今年の4月から使いつづけてきたブラックの表紙のロルバーンミニを8月半ば過ぎに使い終わりました。

僕はメモを書いて使ったページの右下を三角形にカットしているので、使い終わると下の台紙が見える状態になります。一つ前のシルバーのロルバーンミニは、手帳のデジタル化で試行錯誤していた時期だったこともあって、使い終わるのに8ヶ月もかかりましたが、今回はややアナログに戻ったこともあって、約4ヶ月で使い終わったことになります。

一年前ぐらいまでは、1冊使い終わるのに1ヶ月半から2ヶ月しかかかっていなかったのですが、ここ1年はiPhoneやiPadへの入力が増えたために、ロルバーンのページを使うペースが遅くなったといえます。最近はちょっとした思いつきをiPadを取り出して書くのが,ちょっと面倒になってきて、やはりミニの取り回しの良さを見直して、手書きがまた増えてきました。

とはいえ、以前に比べるとデジタル入力は増えました。現在の僕の使い方で多いパターンは、ちょっとした思いつきで文章だけで表現できる場合は、iPhoneのSiriを使って、Apple純正のメモアプリに音声入力する。少しまとまったテーマがあったり、イラストや表を添えたいメモの場合はロルバーンミニに手書きする、というものです。

たとえば、上のようなメモをiPhoneのメモアプリに入力しようと思うと、逆に大変になると思います。文字の微妙な大きさの違いや位置、アンダーライン、そしてイラストなども僕にとっては重要な情報で, GoodNotes 5とかを使えばほぼ同じ書き方で書けると思いますが、そのためにiPadを取り出すのが、どうしてもちょっとおっくうになるんですね。

もちろんiPadを使えば、スクリブルや音声入力を使ってテキスト入力もできるので、より整然としてきれいな文字のメモができあがり、一時期はそういうメモを目指したりしたじきもありました。

でも基本的に自分だけが見るメモであるならば、自分が書きやすくて、自分が見やすければそれでいい、と考えると、上のようなかなり乱雑なメモで十分かな、と思っています。

書いたものをパラパラめくって振り返る、というのもデジタルではできないことはないんですが、紙の手帳の場合は当たり前にできてしまうのもアナログの魅力だと思います。

ダイソーのA5クリアホルダーが多機能でめっちゃ便利でした!

ロルバーンフレキシブルLサイズの未使用のリフィルを、いちいち買った時に入っていた袋から取り出すのが面倒だったので、出し入れがスムーズなポーチかクリアケースのようなものを探していたところ、 ダイソーでちょうど良さそうな商品を見かけたので、さっそく買ってみました。

A5サイズの「ノートカバーにもなるクリアホルダー」という商品です。ロルバーンのLサイズはこれよりは小さめのサイズですが、すこしゆとりがあったほうがリフィルの出し入れがしやすいだろうと思って、このぐらいの大きさのものを探していました。

ところがこのクリアホルダー、実際に使ってみると思った以上に多機能で便利だということがわかりました。

僕が一番気に入ったのは、中身がクリアファイルのように収納物を完全に覆ってしまうタイプのものではなくて、A5よりは少し小さめのポケットが中についている点です。このポケットは上だけでなく、右または左もオープンになっていて、これだと収納物を取り出す時に、ポケットのカバーをめくればすぐに取り出せます。しかもこのポケットのついたページが6つもあります。

ノートカバーとしても使えます。このポケットとは別に、表紙の裏側にノートを挿入できるポケットがついていて、ここにA5サイズのノートの表紙を挿入することができます。もしノートを収納しない場合は、ここも何か別のものを入れるスペースとして活用できるので、そう考えると、全部で7つもの収納ポケットがついてることになりますね。

A4用紙を収納できます。内側のページでは、左右にポケットのついたページがあり、ポケットの内側の辺は閉じられていないので、2ページをまたぐような形でA4用紙を入れることができます。A4用紙はビジネスで最もよく使われるサイズなので、ちょっと書類を入れておきたい場合などに役立ちそうです。

僕の場合は、ロルバーンフレキシブルの未使用のリフィルを入れています。A5サイズよりひとまわり小さいので、かなりの枚数を入れた状態でもスムーズに出し入れできています。今のところリフィルは「MEETING」と「4 SECTION」の2種類しか使ってませんが、そのうち使いたい種類も増えてくると思うので、全部で7つのポケットが使えるこのクリアホルダーは長く使えそうです。

僕に勉強の習慣をつけさせてくれた思い出のロルバーンダイアリーXL

ロルバーンの最大のサイズがXLというもので、ほぼB5ノートに匹敵する大きさになります。以前は通常のノートタイプも販売されていましたが、現在は1年に一度だけダイアリーが販売されています。例年、8月下旬に販売されているようなので、このブログを公開する頃には2023年版が販売されているかもしれません。

僕が一昨年から去年にかけて使っていた2021年のダイアリーです。かなり分厚くて重いのでロルバーンミニのような持ち運びには適していませんが、1ページの広さがしっかりあるので、勉強には向いていると思います。

僕は社会人になったので、学校の勉強は卒業していますが、英語とスペイン語、スポーツ医学の3つのジャンルは自分の今後の仕事のためにも必要になりそうなので、継続して勉強する必要があります。

とはいうものの、仕事やサッカーの合間をぬっての勉強というのはかなりのモチベーションが必要で、特にスペイン語などは基礎をやっては忘れて、また基礎からの繰り返しでした。さすがに能率が悪いので、とにかくこの1冊の分厚いノートをすべての勉強用として使い、最後まで使い切る、ということでモチベーションを上げて使い始めました。

ペンは、とちゅうからブルーブラックのゲルインクを多用するようになり、最終的に落ち着いたのがユニボールワンFの「霜柱」でした。これ本体色と同じ色のインクと勘違いして買ったんですが、インクは黒です。ただ使ってみるとすごく書きやすい。今もこのユニボールワンFはよく使うペンです。

新しい文房具を試しながらのモチベアップ作戦というのも功を奏したと思います。見出しにはカンミ堂の「ふせんマーカー」を使い始めました。僕は蛍光ペンというのは、よくマークした後で別の色にしておけばよかった、と後悔することが以前からよくあって、あまり積極的に使わないほうなのですが、これは蛍光マーカーみたいなテープが出できて、好きな長さにカットできて、しかもはがせるという便利なものです。

より気軽に使えるという点では、フリクションライトの蛍光ペンも優秀ですね。蛍光ペンだけど消せる、というのがいいです。上の写真ではスペイン語の複雑な活用で、一定の法則がある部分を色分けしてマークしていました。

英語、スペイン語、スポーツ医学をすべて同じノートでやっていたので、ノートが進んでいくのが目に見えてわかり、使い終わったページが増えていくことで、これだけ勉強したぞ、という達成感を味わうことができて、それがまた次の勉強へのモチベーションになっていったのを覚えています。

ロルバーンダイアリーで日記を続けながら使っている文房具を紹介します。

今年の4月から使い始めたロルバーンダイアリー2022/2023。自宅で体幹トレーニングをやった後で気づいたことを書いているので、メモ帳でもあるし日記といってもよい使い方をしています。体幹トレは週に4日なので、毎日書くわけではないですが、ロルバーンを使うのが好きな僕にとっては、後で体幹トレ日記を書くということが、体幹トレを続けるモチベーションにもなっている気がします。

使っているペンは三菱鉛筆の「ユニボールワンF 0.5mm 茜空」です。リング穴にギリギリ収まっていますが、このダイアリーを使うときはこのペンと決めて使っています。もともと同じ0.5mmの「霜柱」を使っていてとても書きやすかったので、このダイアリー用に色ちがいのものをもう1本買いました。ブルーブラックではなくどちらも黒インクです。

年間と月間のカレンダーページでは、職場での体幹トレーニングの撮影とそのリハーサルの日程を管理しています。そのときに便利なのがmtの3mmマステです。マスキングテープとしてはすごく細いんですが、上の写真だとリハや撮影の1週間前の、自分にとっての「体幹トレ強化週間」のゾーンをマークするのに使っています。当日に向けて自宅でのトレも撮影の準備モードに入ります。マーカーを使ってもいいのですが、マステだと日程変更があったときに貼り替えればいいので、かんたんに修正できます。

小さな付箋には撮影のある体幹トレーニングのメニューをアルファベットで略して書いています。これは自分にしかわからないものですが、省スペースでしっかり必要な情報を書き込めるのがいいです。使っている付箋はデルフォニックスの「ロルバーン スティッキー ダイアリー M用」で、Mサイズのダイアリーの1日分のマス目のサイズに合うように作られています。

付箋やマステを使うことでカラフルになり、使っていても楽しい。だから長く続けられているのかもしれません。

1年間日記を書いてわかったロルバーンの方眼とクリーム色の良さ

今週末に1泊2日のサッカー合宿があるので、今使っている浦和レッズの表紙のLサイズのロルバーンを持って行くかどうか迷っているうちに、一昨年使っていたロルバーンダイアリーを引っ張り出して読み直したりしてしまいました。

スポーツをテーマにしたシリーズのひとつで、サッカーのピッチとサッカーボールが印象的な表紙のもので、約1年間通して日記として使っていたので、今でも愛着があります。やはりこういう日記は紙のノートのほうがいいかな、って思います。

現在のロルバーンではふつうに1ページにつき1日分の日記を書くというスタイルですが、2年前はわりと独特の使い方をしていました。まずロルバーンを90度回転させて横向きに使い、左ページ(上になります)にはその日の練習や試合に関する図や写真を貼って、右ページ(下になります)には日記の本文を書いていました。

実際の写真はチームメイトも映っていたりするので僕のYouTube動画のスクショに変更してあります。あと付箋で隠してあるのは試合の対戦チーム名です。写真以外にはミニゲームのメモを貼っていました。練習中の自分やチームメイトの動きなどで気になったシーンを思い出して書いています。

この当時は、ミニゲームの間にいい感じのインターバルがあったので、メモをする余裕もありましたが、現在は練習中には全く時間の余裕がないので、練習が終わったら,忘れないうちにすぐに書くようにしています。ちなみにこの作業は今はiPad Airでやっています。図はデジタル、日記はアナログって感じの使い分けですね。

改めて読み返してみると、ロルバーンのページがクリーム色なのがなんかいいな、って思いました。日記を書くのに適しているというか、白だとビジネスとか勉強とか、っていうイメージが強いですが、クリーム色だとリラックスして自分の思ったことを書ける気がします。

あと方眼ノートであるということの良さも、とくにこのサッカー表紙のダイアリーで実感しました。90度回転させて使っても方眼ならまったく違和感がなく使えます。

やっぱり合宿に日記を持っていこうかな。2試合あるけど、1試合分はなんとか合宿中に書きたいとおもっています。去年は時間がなくて結局、戻ってきてから書いた記憶がありますが、とりあえず新しいリュックに入れて持って行く、っていうのがやっぱり楽しみなので。

ロルバーンミニでタスク管理をするのに最適な付箋を紹介します。

ここ5年で買った文房具の僕なりのベスト5。今日は第3位のニチバンの 「ポイントメモ 7.5mm×45mm」を紹介します。

僕のメイン手帳であるロルバーンミニでは、最初のほうの数ページで付箋を使ってタスク管理をしているのが特徴です。タスクが思い浮かんだらすぐに書けるように、最初のページに付箋を貼っています。

付箋は数種類使っていますが、そのうち僕にとって一番基本となっているのが、上の写真ではページの上に4枚貼ってある、ニチバンの 「ポイントメモ 7.5mm×45mm」です。以前は、これより少し太くて短い無印良品のものを使っていましたが、特に幅と横の長さのバランスがいいと思ったのがきっかけで、現在はニチバンのポイントメモをメインに使っています。ToDoの文は大半が短い文で書ける内容が多いので、この大きさだと無駄がないんですね。

ただ小さいので、めくって貼る時に扱いにくいというデメリットがあります。そこでダイソーで購入したカードスタンドを土台にして、その上に4つ付箋を貼って使っています。これがなかなか調子がいいです。カードスタンドとは、たとえば、お店で品名や値段などを表示するために使われるものなので、本来の用途とは違うんですけどね。

横から見るとこんな感じです。ちょうど角度がついていて、1〜2枚をめくるのにとても都合がいいんです。このカードスタンドは文房具とはいえないので、ランキングの7つには入れていませんが、僕の気持ち的にはかなり上位に位置させたいくらいに、僕の手帳術にとって欠かせない存在になっています。

4色あるので、色による使い分けはしているか、という点ですが、最初は「仕事」「サッカー」「勉強」「自宅」などと大まかに区別していたんですが、今はまったく区別していません。どれに書くか考えるのが面倒だからです。

ただテーマ分けはしてなくても、色が違うことで「水色に書いたあのタスクをまだやってない」「ピンク色に書いたタスクは重要だ」というように、なんとなく色とタスクをリンクさせて認識させやすい、という効果があるような気がします。

他にもいろいろな付箋を使っていますが、現在はすべて色によるテーマ分けはしてないですね。あまり細かいルールを決めないほうが、手帳を楽に続けられるかな、と思っています。

ダイソーで買ったA5デニムポーチにロルバーンLサイズを収納して持ち歩く

今回は、ダイソーで買ったA5サイズのデニムファイルケースが良かったという話です。僕はロルバーンは主に手帳としてはミニサイズを中心に使ってきましたが、手帳以外の用途では他のサイズも使っています。

前の記事でも紹介したロルバーンフレキシブルのLサイズは、ほぼほぼ職場のロッカールームに置きっぱなしにして、体幹トレーニングの撮影やリハのときに取り出して、撮影現場に持っていって合間にメモを書くのに使っています。

撮影予定の体幹トレーニングのメニューが何かについては、「4 SECTION」、個々のメニューについて気づいたメモは「MEETING」というリフィルを使っています。上の写真は4 SECTIONのほうです。撮影予定のメニューは担当の人からラインで送られてくるので、それをPhomemoに入力してプリントアウトして貼っているので、ここだけ字がきれいです。活字なので当然ですが・・。

以前はロッカーにそのままフレキシブルを入れていたんですが、やっぱり何か入れ物があったほうがいいな、と思っていてDAISOで出会ったのが、このデニムファイルケースでした。A5サイズですが、ロルバーンのA5サイズを入れようとするとギリギリというかほとんど入らない感じでしたが、それより小さいLサイズだとちょうどいい、というか、いい感じのゆとりがある状態で収納できます。

ゆとりの分は、サラサRのブルーブラックとピンクの2色、そしてロルバーン専用の修正テープも入れていて、これでちょうどって感じですね。撮影時に必要な文具類一式がまとまっているのも気持ちいいです。

デニムファイルケースは2つ買ったので、もう一方はサッカー日記として使っているロルバーンLサイズ、これは普通のノートのほうですが、を入れるのに使っています。iPadとロルバーンをそのまま重ねて入れると、お互いに傷がつく可能性もなくはないので、ロルバーンのほうをケースに入れて柔らかい布で防御している感じですね。前はiPadのほうを収納ケースに入れてたんですが、現在は逆になっています。

サッカー日記を入れたファイルケースはiPadといっしょにリュックに入れていきます。最近、サッカー用のリュックも新しいものに変えましたが、なかなか調子いいです。今週末には合宿があるので、このファイルケースもリュックに入れて持って行く予定です。

無印良品の小物収納ボックスとステンレスはさみとロルバーンミニの相性の良さ

引き続き、僕がここ五年間の間に買った文房具ベスト7のそれぞれについて紹介していきます。第4位は無印良品の「ステンレスはさみ」です。

4年近く前に無印良品で購入したハサミですが、それ以来ずっと使っています。僕が新品のロルバーンミニを使い始めるときに、表紙と最初の数ページの右下を切ってから使い始める、というのは僕の過去のYouTube動画でも紹介してきました。

こうしておくと、メモを書くべき新しい未使用のページに親指を使ってすぐにたどり着けるから、というのが理由で、最初だけはハサミを使いますが、あとは使ったページの右下を手でちぎっています。ロルバーンミニは外出先で使うことが多いので、外でクリーム色の三角形のゴミが発生しますが、そのままポイ捨てしたりせずに、後ろのクリアポケットに入れてから,自宅で破棄するようにしています。

これが少し前まで使っていた黒い表紙のロルバーンミニ(YouTube動画では撮影から2〜3週間ほどタイムラグがあるので現在使っている、という説明になっています)の右下の部分です。もう少しで使い終わるタイミングで撮影したものです。

4年前に、無印良品でこの「ステンレスはさみ」といっしょに買ったのが長さを測る「メジャー」と「電卓」です。どれも無印らしいシンプルなデザインで、しかもこの時に同時に買った小物収納ボックス6段にもぴったり収まるのが気に入っています。

6段のうち上から1段目と4段目を同時に撮影したものです。はさみ、メジャー、電卓の三点セットの組み合わせは今でも変わっていません。それから僕は1段目と2段目の奥側のスペースにロルバーンミニの未使用ストックを入れています。現在は合わせて4冊のストックを持っています。このボックスは1つのエリアにちょうどロルバーンミニが3冊ずつ入る大きさで、サイズ感もミニと奇跡的にピッタリです。

無印良品のハサミも収納ボックスも長く使っていますが、特に壊れることもなく快適に使えています。今年は横にペン立てという相棒もできたので、今後も大切に長く使っていきたいと思います。ペン立てについてはまた別の記事でご紹介します。

mtの3mm極細マステが超便利だった!3つの使い方をご紹介します

僕がここ5年で使って良かった文房具のランキングの説明がまだ途中でしたね。5位にはmtの6mm幅と3mm幅のマスキングテープがランクインして、6mm幅については少し前の記事で説明しました。

ということで,今回は3mmマステのほうです。これについては僕のYouTube動画で使い始めた経緯をご紹介しています。

平均的な15mmマステに比べると5分の1の細さというメリットを活かした、僕なりの使い方は大きく分けて3つあると思います。

  1. 貼ってはがせるマステのメリットを活かしたスケジュール管理のサポート

ロルバーンダイアリーMサイズの前のほうにあるカレンダーページでは、体幹トレーニングの撮影スケジュールを確認するために使っています。上の写真の左側がロルバーンミニで、こちらにはMサイズでは使わない年間カレンダーのページを切り取って貼って使っています。Googleカレンダーには入力しづらいおおまかな予定は、まずここに書くことが多いです。

そのうち体幹トレーニングの撮影に関する予定日だけを右側のMサイズのカレンダーに転記しています。といっても日程がよく変わるので,直接書かずに3mmマステを貼ってそこにペンで書いています。予定が変わったらマステをはがして貼り直せばいい、というわけですね。

同じロルバーンカレンダーMサイズの月間カレンダーのページには、デルフォニックスから出ているMサイズ専用の付箋に、もう少し詳しい撮影予定を記入して貼ります。カメラリハーサルや撮影1週間前になると、自宅でもそれに合わせたトレーニングメニューをやる必要があるので、その1週間の期間に3mmマステを貼っています。

細くて半透明なのでメモを邪魔することもない。あと、付箋もそうですが予定が変われば貼り替えればいい。適度にカラフルなので、リハ前なのか最終的な撮影前の期間なのかが視覚的にとらえやすいというメリットもあります。

2. メモの内容をテーマ別に分類する

僕のロルバーンミニの使い方は、テーマに分けずに思いついた順に書いているので、検索性がいまいちだということは前にも何度か説明しました。それを補うのが、以前だと6mm付箋であったり、フリクションライトだったりしたんですが、最近は3mmマステが細くて目立ちすぎないのでいいかな、と思っています。

3mmマステの色はいまのところ、そんなにたくさん持っていないので、テーマで色分けというよりは,メモのうち特に今大切だと思うメモや繰り返し振り返るメモの左横に貼って、メモを目立たせる、という使い方が多いです。

4. 手帳の弱くなった部分を補強する

ロルバーンミニの前のページでは付箋やマステを貼ったり剥がしたりすることが多くて、長く使っていると、その時の負荷が原因なのか、リング近くのミシン目の部分が切れてしまうことがあります。こうなると、はがすたびに負担がかかってページ自体が取れてしまうことになってしいます。

そこでミシン目の部分がとれてきたら、3mmマスキングテープをミシン目をかぶせるように貼って補強します。マステは粘着力が強くて強度もあるので、これはかなり効果があります。最近は、弱くなる前に予防的にあらかじめ貼っておく、ということもやっています。

いざという時ははがせて、それにもかからわず粘着力が強い。しかも雰囲気がおしゃれになる。しばらくマスキングテープを使わない時期がありましたが、最近はその良さを改めて感じています。

次のロルバーンミニの使い方がかなり変わりそうです。

来週の土曜日から日曜日にかけて、僕のチームのサッカー合宿があります。昨年に続いて1泊2日の短期のものですが、やっぱり「合宿」というと子供のころから、わくわくします。

僕のYouTubeチャンネルの動画は撮影日から2,3週間遅れてアップするので、今日アップした動画「100点満点です!サッカー男子の最新リュックパッキング&中身紹介」では、まだ黒の表紙のロルバーンミニを使っていると思いますが、リアルタイムではすでに次のロルバーンを使っています。そのロルバーンミニとは?

答えは次の写真にあります。

合宿から1週間前になったので、荷物のパッキングをしました。って早すぎかよ! 上の動画で紹介しているアディダスの新しいリュックを使うのが待ち遠しくて仕方がない、って感じですね。

1泊2日だとさすがにリュック1つでは荷物が入りきらないので、ふだんは仕事に持っていいっているアンダーアーマのトートバッグの2つ体制でパッキングが終了しました。どちらもけっこう満杯になりましたが、これで今年の合宿は乗り切れそうです。

もうひとつ手前にあるのが無印良品のミニサコッシュです。いつもロルバーンミニとiPhome miniをこれに入れて持ち歩いています。写真を撮影する時に、「わざとらしく」ロルバーンミニをはみ出させてみました。

もうちょっと寄ってみるとこんな感じです。

ということで、答えはロルバーンクリアです。表紙が半透明なタイプの新しいロルバーンですね。これのミニを今年2つ購入して,そのうちすでに現在使い始めているのが、写真に写っている表紙が半透明のグレーっぽいクリアです。

表紙の半透明を利用した使い方をいま試行錯誤していて、写真で隠れている部分は現在のところお見せできないんですが、かなり今までのミニとは違った使い方になると思います。全く違うっていうわけではなくて、これまでみたいに付箋やマステを使ったり、てまー別に分けなかったりという基本的なところは変わらないんですが,クリアの特徴を活かした使い方を追加したって感じですね。また近いうちに紹介できると思います。