サブのバインダーを早めに準備するのがシステム手帳のコツだと気づいた

先週の土曜日にYouTubeの新作動画を僕のチャンネルにアップしました。システムダイアリーの新しい黒のバインダーを購入したことについての動画です。

購入したのは最初に買ってメインとして使っているボルドーレッドのバインダーと、色違いですがまったく同じ製品「スタンダードバインダー」もしくは「ビニール製バインダー」で、今回はブラックを選びました。他にブラウンの全部で3種類があるんですが、そのうち2色を買ったことになります。

ビニール製といっても質感はとてもよくて、本体が黒の3色ジェットストリーム・スリムコンパクトと並べると、お互いが映えます。って、買ったのが8月で、このブログを書いている10月現在では、ブラックのほうをメインにして、最初に買ったボルドーレッドのほうをサブのバインダーにしています。

やはり8月に購入した無印良品のファイルボックスの中にもなかよく2冊収まってます。このボックスに対応したポケットにはシステムダイアリーの未使用のリフィルや使用済みのリフィルも分類して入れていて、ボックスがまるで「システムダイアリーのためのお城」みたいになっています。

使えば使うほどその良さを実感しているシステムダイアリー、だから2個目のバインダーを買ってみた、って感じではなくて、もともとサブのバインダーが必要だとずっと思っていました。

サブのバインダーというのは、いつも持ち歩いて使っているシステム手帳のバインダーの他に持っておく、もうひとつのバインダーのことです。用途はメインのバインダーで使用したリフィルのうち、持ち歩かなくなったリフィルを保存するためのものです。

バイブルサイズのファロファックスを昨年、秋ごろから使い始めて、その必要性を実感しました。現在はファイロファックスは別の用途で使っていて、その点についても近いうちに動画をアップする予定です。以前は、このブログのアイデア出しとか下書き、YouTube動画のアイデアメモとしてバイブルサイズのほうは使っていました。

で、当初はリフィルがいっぱいになった時に、使用済みのリフィルをスキャンして、使ったリフィルは破棄しようと思ってたんですが、すぐにスキャンする作業が面倒になり、あと、紙に書いたメモって意外と捨てられない、ということに気づきました。後で、引っ張り出して参照することがけっこうあったので。

そこで、かなりカラフルでお手頃な「レインボーバインダー」を購入して、そちらに書いたリフィルを保存するようにしたところ、リフィルの管理がうまく回るようになりました。このサブのバインダーがリフィルでいっぱいになったら、その時ははずして袋などに入れる、というふうに、メインのバインダーで使ったリフィルをすぐはずして袋などにしまってしまうのではなく、一定期間はサブバインダーに入れておいて、必要になったらそちらを参照したり、もしメインにリフィルを戻す必要があれば、リングをはずして戻す、という方法がいい、ということを実感しました。

システムダイアリーに関しては、無印良品のファイルボックス用のポケットがリフィルのサイズに鬼フィットって感じだったので、使用済みリフィルをここに入れる、というやり方をまず始めました。保存できる枚数も多いです。

ただ、最近使ったリフィルのうち、持ち歩く必要はなくなったけど、ときどき自宅で読み返したいリフィル、あるいは、また持ち歩く必要性が復活して、メインのバインダーに戻す可能性のあるリフィル、そういうリフィルに関しては、保存ボックスにしまってしまうのではなく、すぐにパラパラめくって読んだり探したりできるサブバインダーに入れておくほうが便利だと思いました。

バイブルサイズのシステム手帳などは、保存用のバインダーがたくさんのメーカーから出ていると思いますが、システムダイアリーはシステムダイアリー専用のバインダーしか使えないので、選択肢は限られます。これはこの手帳の弱点かもしれません。

ただ、僕がメインで使っているスタンダードなビニール製バインダーは、税込1,980円ととてもお手頃なので、僕のように複数個買って、ひとつをメイン、他をサブに、という使い方ができるのは大きなメリットだと思います。しかも使い勝手が同じなので、気分によってメインとサブを入れ替えても、これまで同様の運用ができます。本革の高価な手帳を複数冊買うと、かなりの出費になってしまいますが、そのへんは本革じゃないバインダーのメリットと言えるかもしれません。

保存用のバインダーとかボックスとかは、ちょっと買うのがおっくうになって、買わないうちに使用済みのリフィルをバインダーからはずして、そのうちそれがどこにいったかわからなくなる。そんな失敗をかつて2回ほど僕は繰り返しました。それが教訓になっていて、使用済みのリフィルの居場所を早めに用意しておく、これが大切だと今は思っています。

ファイロファックスのバイブルサイズを使い始めて良かった3つのこと

ファイロファックスを使い始めてもう1か月半が経過しました。僕のYouTube動画でも何度かWinchesterのことを紹介しましたが、そのダイジェストを公開しました。英語のタイトルになっていますが、日本語字幕が表示されます。

もともとは、カフェでブログを書いてみたいというかなりカジュアルな理由からスタートしたのですが、実際に使い続けているといくつか良かったことがあったので、今回は3点にまとめてみました。

1点目は、動画とブログの習慣づけができたことです。ブログは数日に1回というマイペースで続けていますが、それなりに続けることができているのは、Winchesterがペースメーカーになってくれている気がします。ここにアイデアを書いてそれをiPadに入力する、という2段階の作業が、ブログを書くことを楽にしてくれていると思います。

そして最近は少し動画の公開ペースが速くなっています。忙しい時は3か月ぐらい作れないこともあったのですが、最近はかなり定期的に出せています。僕の動画はふだん僕がやっていることをそのまま撮影するだけなので、企画とかはほとんど考える必要がないんですが、そのためにとりあえず撮影はしておいて、後で動画にしようと思った時に、なぜ撮影したのか忘れてしまっている、ということがよくありました。Filofaxを使い始めてからは、撮影したときに前に貼ってあるインデックス型付箋紙にメモをしておき、あとで編集する前に、その付箋のメモを見て撮影したときの意図を思い出すことができるようになりました。

2点目は、メモを書く効率と効果が上がったと思います。このインデックス付箋にまずアイデアを書いてから、少し頭の中で寝かしてからメモをするということができるようなりました。以前だと、なんでもロルバーンミニに書く、という手帳術をやっていましたが、全部、視覚化するよりも、頭の中で寝かせるというか熟成させてからメモをしたほうが、ある程度、方向性がしぼられていて、まとまりがよくなる、ということに気づきました。

3点目は、最初のきっかけと同じになりますが、やはり使うこと自体に喜びというか楽しさがあります。ただ、カフェでドヤ顔ができる、というのともちょっと違っていて、自分がこのヴィンテージ感のあるシステム手帳を、システム手帳本来の使い方とはちょっと違うかもしれませんが、使うことができている喜びみたいなものですね。

これからもFilofaxのウィンチェスター、バイブルサイズ(英語ではPersonal sizeというようです。)を大切に使い続けていきたいです。

重いと思っていたシステム手帳だけど、使い方次第で軽くなる、って話

僕の今回のYouTube動画は撮影から1週間ほどで編集、アップすることができました。いつも3、4週間ほどタイムラグがあるので、今回はより最近の僕のFilofaxの使い方をお伝えできたと思っています。

バイブルサイズのウィンチェスターは、システム手帳としては標準的なサイズだと思いますが、高校生のときからロルバーンミニを手帳として使い続けている僕にとっては、「大きくて重い」存在でした。カバーに立派な本革が使われているので、すごくかっこよくて見栄えがするのだけど、持ち歩いて使うには、かなり気合がいるというか・・。

動画でもご紹介しているように、リフィルを0.5mm方眼のタイプを使うことでファイロファックス全体を横向きにして使うことにしたので、メモ用のリフィルを方眼だけにしぼりました。最初は新品のリフィルを50〜60枚は入れていたのですが、この新品リフィルってそんなに持ち歩く必要がないんじゃないか、とある時気づいて,バインダーに装着する新品リフィルを5枚ぐらいまでにしぼったところ、かなり全体を軽量化することができました。

その状態で重さを確認してみると、345g。これはいつも持ち歩いている防災ポーチよりも少し軽いくらいです。新品リフィル5枚のほかに、使用済みの方眼リフィルが25枚くらい、そして付箋を貼ったインデックス、シールの入ったクリアホルダー、ガイドプロテクターも入れてそのくらいです。

いつも持ち歩いてるロルバーンミニが70gを切るくらいなので、それにくらべれば、もちろん重いですが、防災ポーチはバッグにもリュックにも入れて持ち運べているし、よく職場に持っていくiPad airも約500gあるので、Filofaxは「大きくて重い」からという理由で持ち運べない存在ではなくなりました。

使わないリフィルははずしておける、必要なものだけ選んで持ち歩ける、というバインダー式オーガナイザーの長所を活かせば、機動性があって使いやすいツールになりうるのだと気づきました。

僕が過去に持ち歩いていたノートで、かなり重いな、と感じていた2つのノートも重さを確認してみました。

まずは、サッカー日記として使い終わったロルバーンダイアリー2020のLサイズ。ミニゲームのメモをプリントアウトしたものや、試合の写真データをプリントアウトしたものをほぼ毎回貼っていたので、かなり分厚くなっています。そのために371gの重さになっていました。これはもともとのロルバーンの重さだけではなく、その中に貼ったプリント類の重さを合わせたものですが、これをサッカーに行くときにはリュックに入れて普通に持っていってました。

次は、勉強ノートとして使っていたロルバーンダイアリー2021のXLサイズ。分厚くて一般的なセミB5サイズよりも大きめのノートに、こちらもプリントをたくさん貼って使ったために、使い終わった状態で574g。カバーをつけないiPad Airよりも重くなってますね。こちらはほぼ自宅で使っていたので持ち運ぶことは少なかったですが、でもたまには、ショルダーバッグにiPadといっしょにこのノートを入れて、カフェで勉強したこともあります。この組み合わせはさすがにちょっと重いな、とは感じていましたけどね。

ということで、要は使い方次第なのと思いました。僕のこれまでの経験からも,特定の目的を持って必ずそのノートを使う場合は、多少重くてもなんとかなったりする、というのが結論になります。とはいえ、そのうえで少しでも軽量化を工夫しながら使っていくと、負担も少なくて長く持ち歩いて使えると思うので、そのあたりもブログや動画で今後お伝えしていきたいと思います。

僕なりにヴィンテージFilofaxバイブルサイズの使い方が見つかりました!

自宅から送ってもらったヴィンテージ感満載のバイブルサイズのFilofax「ウインチェスター」。もともとカフェでビジネスマンらしい人がパソコンの横にシステム手帳を置いて使っているのを見て、僕もあんな感じで使ってみたい、という憧れからスタートしました。

しかし、僕のメイン手帳はあくまでロルバーンミニとiPhone miniで、携帯性や取り回しの理由から、この原則は崩せないです。ということで、この「ウィンチェスター」は現在、僕のこのブログとYouTube動画のアイデアというか管理のためのノートになっています。

まだ使い始めて3週間ぐらいだと思いますが、結論からいうと「とてもいい!」です。今後、使い方は少しずつ変わると思いますが、現時点での使い方をご紹介します。

これは、このブログの前回の記事を書くときに書いたメモです。最終的にはパソコンかiPadでテキスト入力しますが、その前にだいだい書きそうなことを書き出しています。

僕の使い方の一番大きな特徴は、ファイロファックスを90度回転させて横向きに使っていることです。すると右ページが上の写真のような感じになります。手前にペンがあるので取り出して書く、というスタイルで、以前、ツイストノートでサッカーのミニゲームのメモを書いていたときの感じにとても近いです。

リフィルはLIFEの5mm方眼タイプのリフィルを使っているので、縦でも横でも使えるのがいいですね。横長のページは縦方向には短いですが、ロルバーンミニの大きさに慣れている僕にとってはちょうど居心地がいい感じです。さらにロルバーンミニを見開きにしたときみたいに、右横のスペースにアイデアやコメントを付け加えることができるので、1枚のリフィルをロルバーンミニの2〜3ページ分ぐらいに使っているイメージです。僕は書店で見かけてこのLIFEのバイブルサイズのリフィルを書いました。Amazonで調べたところ販売されていたので、この記事の一番下にリンクを掲載しておきました。

このリフィルの裏側はこんな感じになっています。

横向きだと上にくるページがもともとの左ページで、大きなリングが手に当たって書きづらいです。ロルバーンだと表紙ごと折り返して使うとこの問題が緩和されるんですが、Filofaxはそういう構造ではないので、つねに見開きで使う必要があります。そこで上の写真のような使い方になりました。

この前のページ、つまりこのリフィルの表側には最初の写真にあるとおり、「Filofaxにガイドプロテクターを付けたら」というブログの記事のメモがあります。その裏側には、そのきっかけとなったインデックス型付箋紙や、正式な商品名(これはiPhoneやiPadのメモアプリに入力してあります)をPhomemoでプリントアウトしたラベルを貼っています。

こうすることで、左ページ(写真では上ページ)を僕なりに有効に使うことができました。そして1つの動画や1つのブログに関する情報が、1枚のリフィルの表裏に集約される形で残るので、前にどんな記事を書いたかとか、どんな動画をアップしたかを、いちいち自分のブログやチャンネルをチェックしなくても、Filofaxでさっと参照できる形になりました。

Filofaxをパラパラめくりながら最近、自分がどんな記事や動画をアップしたかをすぐ確認できるので、アナログの紙の良さをあらためて実感しています。

ファイロファックスにガイドプロテクターをつけたらめっちゃ使いやすくなった

ファイロファックスを使い始めて2週間ほど過ぎました。小さくていつも持ち歩けるロルバーンミニとiPhone Miniこそが「自分の手帳」と思っている僕が、このかなり重くて大きいバイブルサイズのウィンチェスターを使いこなせるのか、自分でも半信半疑でした。

ただなんといっても見た目にカッコいい! 実際には2週間しか使っていない僕でも、これを持っているだけで、「良品を長く使いこなしている大人」の雰囲気を醸し出すことできている気がします。まわりから同じように思われているかはかなり疑問ですが・・。ただこういう歴史のある良品が似合うような大人になりたいと思っています。カフェでも使ってみたので、いずれ、その時の話も記事にしていきたいと思います。

現状は手帳というよりは、このブログ記事やYouTube動画のアイデアや展開、必要な情報をこのウィンチェスターにまとめているので、ヴィンテージ感のあるバインダー式ノートとして使っている、ってところです。少しずつですが自分なりの使い方もわかってきて、愛着もわいてきました。

使い慣れていないこともあって、細かい不満が出てきました。最初のインデックスにセリアで買ったインデックス型付箋紙をたくさん貼っているのですが、革のカバーを開いたり閉じたりしているうちに付箋が剥がれるという問題が発生しました。

付箋の粘着力がそれほど強くないというのも要因かと思いますが、付箋がこんなに剥き出しになった使い方はロルバーンミニでもやっていないので、この上に透明で固めのリフィルがあるといいなと思って探したら、ちゃんとありました。

レイメイ藤井の「Keyword ガイドプロテクター WWR205」というもので、バイブルサイズにぴったり同じの95mm×171mmの透明でやや厚めのプラスチック製のものが2枚入っていました。これを中のリフィルの一番先頭と後ろに装着して使うようです。僕は書店で買いましたが、Amazonで調べてみるとあったのでこの記事の下にリンクを掲載してあります。

これでインデックス付箋紙が革のカバーに直接当たることがなくなった上に、透明なので書いた内容も確認することができます。

あと、もうひとつ、やや気になっていた問題が解消されました。

ガイドプロテクターを装着する前の状態です。一番上と下のリフィルがリングに巻き込まれてしまっています。特に問題はないのですが、この状態でくせがつくので、紙のリフィルだと使う前から曲がっているという残念な感じになりがちです。

ところがガイドプラテクターを装着すると、この問題があっさり解決しました。

リングへの巻き込みがなくなり、すべでのリフィルが真っ直ぐで、とてもスッキリした感じになりました。

ガイドプロテクターの素材が固いだけでなく、リング穴がふつうの丸でなく横長の楕円になっていて、中のリフィルの動きのクッションの役目をしてくれているのかな、と僕は思っています。とにかくこれを使うと使わないでは全然ちがいますね。システム手帳を長く使っている人からしたら,基本中の基本とか言われそうですが,僕にとってはかなりの驚きでした。

ちょっとした不満もいくつか重なるとノートや手帳そのものを開くのがおっくうになって、せっかくの良いものを使わなくなる、というのはもったいなのです。でも、気づいた部分を少しずつ改善していくと、気持ちよく使い続けることができるのかな、と今回、ガイドプロテクターと出会って思いました。