常に持ち歩けるシステム手帳って?理想の重さの手帳について考える

前回書いたように、僕が現在考える理想の手帳の重さは「iPhoneと同じかそれ以下ぐらいの重さの手帳」です。ただし、これはすべての人に当てはまるとかではなくて、僕のように「手帳が仕事の主役ではないけど、時々メモを書いたり参照したりしたいので、いつも持ち歩きたい」という条件で考えています。あと、重さだけではなくて大きさも大切になってきますが、今回は重さにしぼって考えていきたいと思います。

iPad Airを2年近く職場の往復で毎日のように持ち歩いたときには、職場で仕事関係のビデオを参照することが多かったので、必要だから持ち歩く、という感じでした。で、その後、現在は職場でiPad Proが置きっぱで使える環境になったので、必ずしも持ち歩く必要がなくなりました。そうなると、あえて持ち歩くとしたら、かなり「気合を入れて」持ち歩く必要があったと思います。現在は職場へは自分のiPad Airは持ち歩いていません。

紙の手帳でも同じようなことがいえると考えています。たとえば、僕が父親から借りて?使っているファイロファックスのウィンチェスター。えっ?使ってないんじゃ? そうですね。僕のYouTube動画では、ブログの下書きとか動画のアイデアを書くための「クリエイターブック」として使っていたけど、そのうち使わなくなって挫折した、というところまでしかお伝えしてませんでした。ただ、このブログを書いている2023年10月現在では、また別の目的で再起動して使い続けています。近いうちにその動画を出す予定なので、その用途についてはそちらで紹介します。

このウィンチェスターはたぶん20年以上前に生産されたもので、現在は販売されていません。(近年になって復刻版は出されたようです)。最近のおしゃれな手帳のイメージとはかなりかけ離れた無骨なデザインで、システム手帳の「The 原点」みたいな雰囲気をかもしだしています。材質は「REAL CARF」と書かれているので牛革ですね。

リフィルなどをすべてはずしてバインダーだけの重さを測ってみると239g。これだけだとそんなに重くは感じないんですが、この中にリフィルを入れていくと、けっこうズッシリきます。パーソナルサイズ(いわゆるバイブルサイズ)なので、大きさは比較的コンパクトで持ち歩くのに適したシステム手帳だと思いますが、これを毎日、バッグに入れて持ち歩く、となると、それなりの明確な目的がないと続かないかな、と思っています。

現在は、僕はこのウィンチェスターを週に2〜3回ほどリュックに入れて持ち歩いていますが、現在はかなり明確な目的があるので、今のところ、続けられています。ただ、毎日持ち歩くような手帳として使っているって感じではないです。

常に持ち歩くことに対して、ほとんどの人が負担に感じない情報系のツールは、たぶんスマホだと思います。僕のiPhone 12 miniは134g。miniなので特に軽いほうだと思います。最新のiPhoneではちょっと悲しいですがminiがディスコンになってるので、iPhone 15の重量を調べてみると171g。このくらいの重さだと、使わないとしても常に持ち歩くことに対して「気合を入れる」必要がないと思います。

今後はiPhoneを買うとしたらminiじゃないのを買う可能性も考えると、常に持ち歩ける理想の手帳の重さは170g以下。できれば150gより軽いとさらにいいかな、と思っています。こう考えると、ウィンチェスターはバインダーだけでも重量オーバーってことになります。もちろん持ち歩いて使ってはいますが、それは「目的を持って、気合を入れて」って使い方になります。僕がロルバーンミニをいつも持ち歩く感じとは違いますね。

前回も重さを測った僕のロルバーンミニは62gで、余裕で170g以下をクリアしました。 現在使っているミニとひとつ前のミニを合わせても111gなので、数年前まで、僕がよくロルバーンミニを2冊持ち歩いていたのを思い出します。やっぱり思い出しても重さが負担になったという記憶はありません。

もっと小さいノートや手帳もあるので、それらならもっと軽いんじゃない?っていうのはあると思いますが、あまりにも小さいと1ページに書ける量が少なすぎたりして、別の我慢が必要になってきます。か僕の場合は、使い勝手や機能面を考えるとロルバーンミニの大きさは必要だと思っています。軽ければ軽いほど、小さければ小さいほどいい、ってわけではないかもしれません。

今年に入ってから、持ち歩く頻度が増えたり減ったりしているシステムダイアリー。今年の8月ぐらいに、無印良品のファイルボックスやシステムダイアリーのサブバインダーを購入してから運用がうまく行くようになり、それ以降はまた持ち歩く頻度が増えています。リフィルを入れた状態で重さを測ると127g。リフィルの量によっては重さが変動しますが、170gまではかなり余裕があるので、こちらも無理なく持ち運べる理想的な重さといえます。

次の僕のYouTube動画で説明しますが、それまではロルバーンミニとシステムダイアリーを両方とも職場に持って行くことが多かったんですが、今年8月半ば以降は、職場にはシステムダイアリーだけを持って行き、それ以外はロルバーンミニを持って行く、というように、場所による使い分けを始めました。これがなかなかうまくいっています。なので、持ち歩く頻度としては、今はややこのシステムダイアリーが上回っていますが、負担なく持ち歩ける軽さのおかげもあると思っています。

次は僕の「超手帳」であるB5ルーズリーフ。バインダーはコクヨの「ノートのように使えるバインダー」のB5サイズを使っています。こちらもふだんのリフィルの量で測ってみると156g。なんとこちらも170g以下をクリア。iPhone 12 miniよりちょっと重いぐらいですから、重さでは理想の手帳といえます。ただポケットに入るような大きさではないので、サイズがネックになる場合はあります。

子どもの頃から、父親が買ったけどあんまり使ってなかったウィンチェスターを見ていたので、システム手帳っていうと大きくて重たい骨董品みたいなイメージがありましたが、そんな僕がほぼ毎日使いでシステムダイアリーを、そして毎日ではないですが、ウィンチェスターを使うことになるとは、昨年までは考えていませんでした。特にシステムダイアリーの軽さを経験したことが、僕のシステム手帳への苦手意識を取っ払ってくれたと思っています。

結論として、使う頻度や用途に合わせて手帳のサイズや重さを選ぶようにすれば、長く無理なく続けていけるかな、と今は思っています。

サブのバインダーを早めに準備するのがシステム手帳のコツだと気づいた

先週の土曜日にYouTubeの新作動画を僕のチャンネルにアップしました。システムダイアリーの新しい黒のバインダーを購入したことについての動画です。

購入したのは最初に買ってメインとして使っているボルドーレッドのバインダーと、色違いですがまったく同じ製品「スタンダードバインダー」もしくは「ビニール製バインダー」で、今回はブラックを選びました。他にブラウンの全部で3種類があるんですが、そのうち2色を買ったことになります。

ビニール製といっても質感はとてもよくて、本体が黒の3色ジェットストリーム・スリムコンパクトと並べると、お互いが映えます。って、買ったのが8月で、このブログを書いている10月現在では、ブラックのほうをメインにして、最初に買ったボルドーレッドのほうをサブのバインダーにしています。

やはり8月に購入した無印良品のファイルボックスの中にもなかよく2冊収まってます。このボックスに対応したポケットにはシステムダイアリーの未使用のリフィルや使用済みのリフィルも分類して入れていて、ボックスがまるで「システムダイアリーのためのお城」みたいになっています。

使えば使うほどその良さを実感しているシステムダイアリー、だから2個目のバインダーを買ってみた、って感じではなくて、もともとサブのバインダーが必要だとずっと思っていました。

サブのバインダーというのは、いつも持ち歩いて使っているシステム手帳のバインダーの他に持っておく、もうひとつのバインダーのことです。用途はメインのバインダーで使用したリフィルのうち、持ち歩かなくなったリフィルを保存するためのものです。

バイブルサイズのファロファックスを昨年、秋ごろから使い始めて、その必要性を実感しました。現在はファイロファックスは別の用途で使っていて、その点についても近いうちに動画をアップする予定です。以前は、このブログのアイデア出しとか下書き、YouTube動画のアイデアメモとしてバイブルサイズのほうは使っていました。

で、当初はリフィルがいっぱいになった時に、使用済みのリフィルをスキャンして、使ったリフィルは破棄しようと思ってたんですが、すぐにスキャンする作業が面倒になり、あと、紙に書いたメモって意外と捨てられない、ということに気づきました。後で、引っ張り出して参照することがけっこうあったので。

そこで、かなりカラフルでお手頃な「レインボーバインダー」を購入して、そちらに書いたリフィルを保存するようにしたところ、リフィルの管理がうまく回るようになりました。このサブのバインダーがリフィルでいっぱいになったら、その時ははずして袋などに入れる、というふうに、メインのバインダーで使ったリフィルをすぐはずして袋などにしまってしまうのではなく、一定期間はサブバインダーに入れておいて、必要になったらそちらを参照したり、もしメインにリフィルを戻す必要があれば、リングをはずして戻す、という方法がいい、ということを実感しました。

システムダイアリーに関しては、無印良品のファイルボックス用のポケットがリフィルのサイズに鬼フィットって感じだったので、使用済みリフィルをここに入れる、というやり方をまず始めました。保存できる枚数も多いです。

ただ、最近使ったリフィルのうち、持ち歩く必要はなくなったけど、ときどき自宅で読み返したいリフィル、あるいは、また持ち歩く必要性が復活して、メインのバインダーに戻す可能性のあるリフィル、そういうリフィルに関しては、保存ボックスにしまってしまうのではなく、すぐにパラパラめくって読んだり探したりできるサブバインダーに入れておくほうが便利だと思いました。

バイブルサイズのシステム手帳などは、保存用のバインダーがたくさんのメーカーから出ていると思いますが、システムダイアリーはシステムダイアリー専用のバインダーしか使えないので、選択肢は限られます。これはこの手帳の弱点かもしれません。

ただ、僕がメインで使っているスタンダードなビニール製バインダーは、税込1,980円ととてもお手頃なので、僕のように複数個買って、ひとつをメイン、他をサブに、という使い方ができるのは大きなメリットだと思います。しかも使い勝手が同じなので、気分によってメインとサブを入れ替えても、これまで同様の運用ができます。本革の高価な手帳を複数冊買うと、かなりの出費になってしまいますが、そのへんは本革じゃないバインダーのメリットと言えるかもしれません。

保存用のバインダーとかボックスとかは、ちょっと買うのがおっくうになって、買わないうちに使用済みのリフィルをバインダーからはずして、そのうちそれがどこにいったかわからなくなる。そんな失敗をかつて2回ほど僕は繰り返しました。それが教訓になっていて、使用済みのリフィルの居場所を早めに用意しておく、これが大切だと今は思っています。

システム手帳でおなじみレイメイ藤井のノートカバーの魅力!

今日は4年前ぐらいに買ったレイメイ藤井のマルチカバーノートA5について書きます。僕のYouTubeチャンネルでも先月、動画を公開しています。

レイメイ藤井といえば、特にシステム手帳の「ダ・ヴィンチ」な有名なブランドで、僕はバインダーは買ったことはないんですが、バイブルサイズのリフィルを買ったことがあります。そのレイメイが出しているノートカバーということで、まず見た目がとてもクールでかっこいい!

特にファスナーの感じとか「品がある!」って感じです。カラーバリエーションが豊富で僕はブラックを選んだので、このままスーツを着てこれを片手に持って歩きたいくらいです。ただ、僕の職場ではスーツを着ることはあまりないですけどね。ただ、ビジネスで使える感じで、現在も外部の説明会でたまにスーツを着る時には、これにメモ用紙とペンなどを入れて持っていくことがあります。

Amazonでレイメイ藤井マルチカバーノートA5の価格をチェックする

こちらはシステム手帳のような革製ではなくて、ナイロン製でとても軽いです。ナイロン製というとなんか安っぽいイメージがあるかもしれませんが、手触りもスムーズで持っていても気持ちいいです。ツルツルではなく布のような少しザラザラ感があるので、滑りにくく持ちやすいと感じました。

僕がこれよりも長く頻繁に使っているのがリヒトラブのツイストノート用のカバー。こちらもサイズはA5です。なので大きさもほぼ同じです。こちらはもともとサッカーで使っていたので、派手めなオレンジを選びました。スーツにはちょっと合わないかな。もちろんブラックも選べるので、こちらも色次第ではビジネスで使えそうです。

リヒトラブのノートカバーで僕が気に入っているのは、フロントにあるペンホルダーと大きめのポケットです。特にペンホルダーは位置が絶妙で、カバーとノートを360度折り返して開くと、ちょうどペンホルダーが書こうとして開いてるリーフの右側にくるので、すぐにペンを出して書けます。すごく機能的ですが、ただフロントに大きめの収納スペースがあるので、見た目にでこぼこした印象にはなると思います。

これに対して、レイメイのノートカバーは外側には薄いものが入れられるポケットが1つありますが、それ以外はすべて内部にポケットがあるので、洗練された雰囲気があると思います。内部にもペン専用のホルダーがないのが最初ちょっと不満でしたが、内側のボケットの好きなところにペンを複数本、収容が可能ともいえます。

内側の左側にあるポケットもマチを大きくとっているわけではないので、あまり分厚いものは入りません。買った当初には一番下のポケットにロルバーンミニも入れてみたりしてました。最近は、上の写真のように右側にツイストノートの一番薄いのを入れて、左側のポケットは、ペンをひっかけたり、上のほうの浅いポケットには修正テープなどの小さな文具を入れるのに使っています。

さっと開いてメモが書けたり、フロントにマチの大きいポケットやペンホルダーがついているリヒトラブのカバーのほうが、僕のふだんの使い方にはあっていると思います。ただ、もうひとつレイメイのノートカバーの魅力があって、それは全体をファスナーで閉じることができることです。

説明会や講習などで配布されるプリント類はA4用紙が多いので、それを半分に折って、とりあえずノートカバーの中に放り込んでおけるのが、とても気楽というか便利です。それらは一時的に入れて持ち歩くだけなので、いちいちリング穴を開けてバインダーに収容したりする必要もないので。そしていろいろ収納しても、形がくずれて不恰好にならないのも気に入っています。

まとめると、けっこうフォーマルな場面でも持っていて使えて、必要なものを落ちないようにファスナーの中に閉じ込めて持ち歩ける。そんな魅力がこのノートカバーにはあると思います。

システム手帳も使ってるのに僕はなぜロルバーンミニを使い続けるのか?

すごく久しぶりのブログになってしまいました。というか、再スタートって感じですね。

YouTube動画のほうは、毎年、何ヶ月か更新できない時期があったりしてますが、今年はなんとかそれに比べたら継続してアップできているかな、と思っています。最近の動画では僕のシステムダイアリーの使い方について紹介したりしています。

minimini diaristのYouTubeチャンネルはこちら

システム手帳というと、それ1冊を持ち歩いてスケジュールやタスクを管理したり、アイデアをメモしたり、必要な資料をリフィルとしてバインダーに入れて持ち歩いたり、というマルチタスク的な使い方をイメージします。

でも僕の場合は、「(スポーツ関係の)職場で出演している体幹トレーニングビデオの撮影とその準備」に用途を限定して使うという、とてもクセ強な使い方をしています。つまり、僕のシステム手帳の使い方は、教科や科目別に作るルーズリーフノートのような使い方です。僕も高校の時はそんな使い方をしたことがあります。父親から譲り受けたファイロファックスのウィンチェスターも、そんな感じの使い方をする予定です。こちらは近いうちに動画とブログで近況を紹介したいと思います。

システムダイアリーとファイロファックスを使っているもかかわらず、僕が「つねに持ち歩く」という意味でメインの手帳なのは、あいかわらずロルバーンミニ(そしてiPhone mini)です。これはたぶん今後も変わらないかな、と思っています。

ロルバーンミニに書いてある僕のメモの特徴は、テーマが多岐にわたる、というかテーマを決めてないということです。何かを思いついたりメモが必要になったときに、さっと取り出してメモするためのものです。つまり僕にとっては雑記用のノートということになります。なので、必要な時には書きますが、日記のように毎日必ず書くというものでもないです。

ロルバーンミニを開かない日はないですが、メモを書かない日はあります。タスク用の付箋は毎日なにか書くことがありますが、メインのメモ用のページには2、3日ぐらい続けて何も書かない日もあります。だけど、いつメモを書く必要があるか、いつアイデアを思いつくかはわからないので、結局、いつも持ち歩く必要があります。

で、僕が考える雑記帳としてのノートの条件は、

  1. いつでも負担なく持ち歩けること。
     必ず使うことを目的に持っていくノートやシステム手帳は、多少、重かったり大きかったりしてもいいのですが、その日に使わない可能性があるものを持ち歩くのは、たまにならいいですが、毎日のことと考えると負担になります。なので、ロルバーンミニのサイズがちょうどいいんです。
  2. 雑記用のノートは時間軸が崩れないほうがいい
     これは僕だけに当てはまることかもしれませんが、テーマが決まってないメモだからこそ、いつ頃書いたかが把握しやすい綴じノートやバインダー式でないリングノートのほうが管理が簡単だと思っています。バインダー式はリングからはずしてリフィルを整理できるのは便利ですが、結局、いつごろ書いたメモなのかわからなくなりがちです。

というわけで、現在、僕は74冊目のロルバーンミニを使っていますが、たぶん100冊使い切るまで(あと何年かかるかわかりませんが)、使い続けると思います。

僕のヴィンテージなファイロファックスどうなった?現在の使い方をお伝えします

ブログの投稿がすごく久しぶりになってしまいました。この間、僕のYouTubeチャンネルのほうに力を入れていました。早朝の時間をうまく活用して、1週間にできるだけ多く動画を投稿しようと思っていたのと、無印良品リフィルノートを使った「超手帳」を確立するのに熱中していたので、ブログを書く時間が取れなかった、というのが理由です。

僕のYouTubeチャンネルへのリンクはこちらです。

https://www.youtube.com/channel/UCDN9uHjurMQjLziSSgKruDg

昨日アップした動画がひとつの区切り目になりそうです。ついに「超手帳」の本格的なセットアップが完了したので、その様子をご紹介しています。これで「超手帳」のほうは軌道に乗ったので、今後はロルバーン、Filofax、iPadなどいろいろな動画をバランスよく投稿していけたら、と思っています。

「超手帳」の動画ばかり投稿していたので、あの伝説のヴィンテージFilofaxはどうなったのか、って思われているかもしれません。なので最近のWinchesterの様子と使い方を紹介します。

上の写真は、おととい、昨日と続けてアップロードした僕のYouTube動画のためのメモです。左上に赤の丸いラベルが貼ってあって、これが赤だとYouTube動画用のメモ、青だとこのブログ用のメモというように分類しているんですが、ここ数週間は赤ラベルばっかり続いていましたが、今後は青ラベルも増やしていきたいと思っています。

B5サイズの無印リフィルノートをメインに使うことを決めたので、そのための本格的なセットアップの様子を動画に撮影したんですが、編集しているうちにポイントが盛りだくさんになったので、2本の動画に分けました。撮りだめってわけではないですが、僕のチャンネルではたまにそういうことがあります。

さらにその前のリフィルは少し前にDAISOのカラーフィルム付箋を紹介した動画を出した時のメモです。動画のアイデアを書くのには、このバイブルサイズがちょうどいい感じです。ちょっと広さが足りないと思うこともたまにありますが、余白があまることも多くて、平均するとこのサイズが僕には使いやすいと思っています。裏側には商品情報をメモアプリからPhomemoで出力して貼っています。

一番最初のほうのインデックスは以前と同じような感じですね。Seriaで購入したインデックス付箋紙に手短にアイデアを書いて、このうち動画やブログにしようと思ったアイデアは、リフィルのほうに移動させてメモを追加していくって感じですね。

自分がシステム手帳を使うことになるとは、今年の夏までは全然思ってなかったですが、今ではこのファイロファックスのWinchesterがすごく大切な存在になっています。いわゆる普通のシステム手帳の使い方とはかなり違いますが、ブログや動画を生み出すためのペースメーカー的な存在になっていて、これを使い出してから、特に動画に関しては撮影、編集、投稿をリズム良くできるようなルーティンが確立できたと思っています。

今のところ、動画のほうは週3本、ブログのほうは週に記事2つぐらいを無理せず投稿していこうと思っています。

無印良品リフィルノートで実践する超手帳のコスパは段違いにいいです!

無印良品リフィルノートを使い始めて2週間目に入りました。試行錯誤もありますが、順調に使っています。使っていてまず思うのはそのコスパが段違いにいい!ということです。

ロルバーンミニをずっと使い続けている僕が、それと並行するかたちで、どちらも比較的最近使い始めました。左がFilofaxのWinchester。こちらは僕の「クリエイターブック」としてブログや動画の作成のためのメモを書いています。そして右が無印良品のリフィルノートB5サイズ。僕が「超手帳」と呼ぶ、特にデジタルメモとの共存をめざした使い方をしているノートです。

やはり重厚感というか高級感があるのはいわゆる「システム手帳」のFilofaxですね。システム手帳は本格的なものはカバーが本革を使用しているものが多いので、文房具というよりも革小物的な魅力もありますね。一方、リフィルノートはとてもカジュアルでライトな感覚。実際に紙製のカバーなのでかなり軽いです。

ただ、コストパフォーマンスで考えると、リフィルノートが圧倒的にいいと思っています。Filofaxでは専用のリフィルを購入する必要がどうしてもあります。僕は上のLIFEの方眼リフィルを使っていて、これは100枚入りで600円ほどという、バイブルサイズのリフィルとしてはコスパがいいほうだと思います。

リフィルノートの場合は、中高生がよく使っているルーズリーフの用紙がそのまま使えます。これらはシステム手帳のリフィルに比べるとかなり安いです。そして僕の場合は、デジタル入力したメモをプリントアウトして使うことが多いために、市販のルーズリーフを使うことは少なくて、ほとんどがB5のコピー用紙を使うことになります。

B5のコピー用紙は500枚セットで、せいぜい400〜500円ぐらい、あるいはもっと安く変えたりします。なので本格的にリフィルノートを使えば使うほど、そのコスパの良さが際立ってきます。あと、リフィルノート本体も290円なので気軽に始めることができます。

もちろん僕のような使い方だとルーズリーフ専用の穴あけパンチが必要で、僕が文房具屋さんで見つけて買ったCARLのものは約2000円ほどだったと思います。この初期投資は必要にはなりますが、その後はB5用紙をいくらでもリフィル化できることを考えると、やはりコスパがいいと感じます。

実際に僕が使っているリフィルノートを見開きで撮影してみました。上や左のほうにインデックスの役割のフィルム付箋が何枚か貼ってあります。

これは好みの問題かもしれませんが、あえていえば社会人が使っているノートとしてはちょっとカジュアルすぎな雰囲気なのかな、と思います。Filofaxを使っているとビジネスマンっぽいですよね。どちらかというとリフィルノートは高校生や大学生が勉強に使っているような雰囲気です。

でも、こういうカジュアルで手軽なものから、いろいろな分野で結果を生み出せるとしたら、それはすごくクールでカッコいいことかもしれない、と思いながら使っています。

ファイロファックスのバイブルサイズを使い始めて良かった3つのこと

ファイロファックスを使い始めてもう1か月半が経過しました。僕のYouTube動画でも何度かWinchesterのことを紹介しましたが、そのダイジェストを公開しました。英語のタイトルになっていますが、日本語字幕が表示されます。

もともとは、カフェでブログを書いてみたいというかなりカジュアルな理由からスタートしたのですが、実際に使い続けているといくつか良かったことがあったので、今回は3点にまとめてみました。

1点目は、動画とブログの習慣づけができたことです。ブログは数日に1回というマイペースで続けていますが、それなりに続けることができているのは、Winchesterがペースメーカーになってくれている気がします。ここにアイデアを書いてそれをiPadに入力する、という2段階の作業が、ブログを書くことを楽にしてくれていると思います。

そして最近は少し動画の公開ペースが速くなっています。忙しい時は3か月ぐらい作れないこともあったのですが、最近はかなり定期的に出せています。僕の動画はふだん僕がやっていることをそのまま撮影するだけなので、企画とかはほとんど考える必要がないんですが、そのためにとりあえず撮影はしておいて、後で動画にしようと思った時に、なぜ撮影したのか忘れてしまっている、ということがよくありました。Filofaxを使い始めてからは、撮影したときに前に貼ってあるインデックス型付箋紙にメモをしておき、あとで編集する前に、その付箋のメモを見て撮影したときの意図を思い出すことができるようになりました。

2点目は、メモを書く効率と効果が上がったと思います。このインデックス付箋にまずアイデアを書いてから、少し頭の中で寝かしてからメモをするということができるようなりました。以前だと、なんでもロルバーンミニに書く、という手帳術をやっていましたが、全部、視覚化するよりも、頭の中で寝かせるというか熟成させてからメモをしたほうが、ある程度、方向性がしぼられていて、まとまりがよくなる、ということに気づきました。

3点目は、最初のきっかけと同じになりますが、やはり使うこと自体に喜びというか楽しさがあります。ただ、カフェでドヤ顔ができる、というのともちょっと違っていて、自分がこのヴィンテージ感のあるシステム手帳を、システム手帳本来の使い方とはちょっと違うかもしれませんが、使うことができている喜びみたいなものですね。

これからもFilofaxのウィンチェスター、バイブルサイズ(英語ではPersonal sizeというようです。)を大切に使い続けていきたいです。

システム手帳のリフィルをスキャンして保存する3つのメリット

今日、僕のYouTubeチャンネルで新作動画を公開しました。おとといの日曜日の午前中にサッカーの練習試合がありました。帰宅する途中に前々から僕の「クリエイター・ブック」ことFilofaxにメモしていたことを動画に撮ろうと、ふと思い立って、帰宅後、洗濯など試合の後片付けの前に撮影しました。

僕としては、これだけ直近に撮影したものを2日後に公開できるのは久しぶりです。でもやはり、リアルタイムで思いついたことをお伝えできると自分でも納得がいくというか、気持ちがいいので、できるだけこういう感じでチャンネル運営をしていきたいです。

で、公開した動画はこちらです。

動画の前半では最近の僕の、ロルバーンミニでやっている「超手帳」の影響を受けた新しいFilofaxの使い方を、後半では使用済みのリフィルをどうするか、ということについて説明しています。

使用済みのリフィルは、メインのバインダーとは別に保存用のバインダーを買ってそれに入れておく、というのが一番一般的だと思いますが、僕はその方法があまり好きでない、というか得意ではありません。使っているFilofaxのほかにもうひとつ管理するバインダーが増える感じが、たぶん苦手なのだと思います。

ということで、こちらもロルバーンミニでやっている方法に似たやり方を[試しに採用してみました。Scanner ProというアプリでスキャンしてできたPDFファイルをGoodNotes 5に送って保存するという方法です。

Scanner Proがいい仕事をしてくれました。1枚ずつ表裏をスキャンすると手間がかかるので、リングに装着したまま見開き2ページずつスキャンしました。自動認識がとても正確で作業はとても効率的にできました。結果も読みやすくとてもよかったです。

10枚ぐらいの使用済みをスキャンした後、この10枚をバインダーから外しました。といって捨てるのはなんか抵抗があるので、とりあえずは保管しておきます。この「保管」というのは保存用のバインダーに入れて整理する、ということではなくて袋か何かに入れて捨てずにおく、ということです。

これらのリフィルを破棄したとしても、iPad上というかCloud上にデータが残りますから、書いたメモが失われることがありません。ただ、システム手帳の使用済みのリフィルをスキャンするメリットはそれだけではないと思うので、3つにまとめてみます。

1つめは、「バックアップ」ができるということです。防災ポーチをきっかけにメモのバックアップの大切さについて前よりも意識するようになりました。紙のリフィルのままだと、もし万一それを紛失したり、災害などで失われてしまうと、大切な書いたアイデアまで失われてしまいます。Cloud上に保存されていれば安心です。

2つめは、検索性が高まる、ということです。ここ最近書いた数十枚であれば、Filofaxをバラパラっとめくって探すほうが効率がいいと思います。なので僕も最近のものはスキャンせずにしばらくはFilofaxのバインダーに綴じておきます。ただ、使用済みのリフィルが溜まっていると、何をどこに書いたかを探すのが大変になってきます。

GoodNotes 5なら手書きで書いた文字列も検索の対象としてくれるので、キーワードで検索して一瞬で表示することが可能です。なお、スキャンしたメモの中の手書きは画像としてしか認識してくれませんから、そのままでは検索の対象にはなりません。もしこれができるアプリが登場するとさらに便利になるとは思いますが。僕はメモのキーワードをApple Pencilで手書きで書き加える、というのをロルバーンミニのほうでやっているので、この方法をたぶん使うと思います。

3つめは、「iPadを持ち歩く」という条件がつくことになりますが、過去の使用済みのリフィルをすべて持ち歩くことも可能だということです。紙のものだとかさばるのでそれは無理ですが、スキャンしてデータにしてしまえば、大量の過去のリフィルを持ち歩いているのと同じになります。

僕の動画を以前からみていただいている方はお気づきだと思いますが、Filofaxの使い方がどんどん僕のロルバーンミニの使い方に近づいています。やはり使い慣れたやり方というのが、自分に一番合っているんだと思います。

ファイロファックスにガイドプロテクターをつけたらめっちゃ使いやすくなった

ファイロファックスを使い始めて2週間ほど過ぎました。小さくていつも持ち歩けるロルバーンミニとiPhone Miniこそが「自分の手帳」と思っている僕が、このかなり重くて大きいバイブルサイズのウィンチェスターを使いこなせるのか、自分でも半信半疑でした。

ただなんといっても見た目にカッコいい! 実際には2週間しか使っていない僕でも、これを持っているだけで、「良品を長く使いこなしている大人」の雰囲気を醸し出すことできている気がします。まわりから同じように思われているかはかなり疑問ですが・・。ただこういう歴史のある良品が似合うような大人になりたいと思っています。カフェでも使ってみたので、いずれ、その時の話も記事にしていきたいと思います。

現状は手帳というよりは、このブログ記事やYouTube動画のアイデアや展開、必要な情報をこのウィンチェスターにまとめているので、ヴィンテージ感のあるバインダー式ノートとして使っている、ってところです。少しずつですが自分なりの使い方もわかってきて、愛着もわいてきました。

使い慣れていないこともあって、細かい不満が出てきました。最初のインデックスにセリアで買ったインデックス型付箋紙をたくさん貼っているのですが、革のカバーを開いたり閉じたりしているうちに付箋が剥がれるという問題が発生しました。

付箋の粘着力がそれほど強くないというのも要因かと思いますが、付箋がこんなに剥き出しになった使い方はロルバーンミニでもやっていないので、この上に透明で固めのリフィルがあるといいなと思って探したら、ちゃんとありました。

レイメイ藤井の「Keyword ガイドプロテクター WWR205」というもので、バイブルサイズにぴったり同じの95mm×171mmの透明でやや厚めのプラスチック製のものが2枚入っていました。これを中のリフィルの一番先頭と後ろに装着して使うようです。僕は書店で買いましたが、Amazonで調べてみるとあったのでこの記事の下にリンクを掲載してあります。

これでインデックス付箋紙が革のカバーに直接当たることがなくなった上に、透明なので書いた内容も確認することができます。

あと、もうひとつ、やや気になっていた問題が解消されました。

ガイドプロテクターを装着する前の状態です。一番上と下のリフィルがリングに巻き込まれてしまっています。特に問題はないのですが、この状態でくせがつくので、紙のリフィルだと使う前から曲がっているという残念な感じになりがちです。

ところがガイドプラテクターを装着すると、この問題があっさり解決しました。

リングへの巻き込みがなくなり、すべでのリフィルが真っ直ぐで、とてもスッキリした感じになりました。

ガイドプロテクターの素材が固いだけでなく、リング穴がふつうの丸でなく横長の楕円になっていて、中のリフィルの動きのクッションの役目をしてくれているのかな、と僕は思っています。とにかくこれを使うと使わないでは全然ちがいますね。システム手帳を長く使っている人からしたら,基本中の基本とか言われそうですが,僕にとってはかなりの驚きでした。

ちょっとした不満もいくつか重なるとノートや手帳そのものを開くのがおっくうになって、せっかくの良いものを使わなくなる、というのはもったいなのです。でも、気づいた部分を少しずつ改善していくと、気持ちよく使い続けることができるのかな、と今回、ガイドプロテクターと出会って思いました。

「手帳かノートか」について僕なりに考えてみた

今日、僕のYouTubeチャンネルでファイロファックスのシステム手帳のセットアップ動画を公開しました。英語では「手帳」にぴったり当てはまる単語はなくて、OrganizerとかPlannerという表現がそれに近いと思います。なので英語では「システム手帳」という表現はあまり使わないと思います。

僕のYouTubeチャンネルはこちらです。

https://www.youtube.com/channel/UCDN9uHjurMQjLziSSgKruDg

僕も動画で「防災手帳」など、「手帳」という表現を使いがちですが、僕なりに「手帳」と「ノート」の違いについて考えてみました。A5サイズのロルバーンには、YouTubeチャンネルの動画のアイデアを書き出していますが、その1ページにこんなことを書いてみました。

っていうか、字が下手すぎてほぼ読めないかも・・。

「手帳」の捉え方は人それぞれだと思いますが、僕の場合は、「いつも手元で使える帳面」なので「手」「帳」なのだと考えています。そうすると、厳密にいえば常に持ち歩いているロルバーンミニが僕にとっての「手帳」ということになります。もちろんバッグの収納力とか生活スタイルは人それぞれなので、一概に「小さいもの」とは限らないと思います。

ただ、僕の場合は仕事に行くときにはトレシューやウェア、タオル、サッカーに行く時はユニフォーム一式にスパイクなど、わりと多くの荷物を持ち歩いているほうだと思うので、小さいロルバーンミニが一番負担がないということになります。そういう意味ではiPhoneも僕にとっては手帳的な存在になります。

サッカー日記や体幹日記として使っているロルバーンはスケジュール管理も一部やっていますが,用途は日記にほぼ限定されるので、これらはノートだと思います。

では「防災手帳」と僕が動画で言っているツイストノートと、いわゆる「システム手帳」であるFilofaxはどうか?

上の図では、「ノート」に分類してあります。そのくせ動画では何度も「手帳」と言っちゃってますけどね。ツイストノートなら「防災のマネジメント」、Filofaxなら「ブログのアイデア管理」という特定の目的を持っているものであること、いつも持ち歩くものとは限らないこと、ということが「ノート」に分類した理由になります。デジタルでいえば、必要な時だけ持ち歩くiPadに相当する存在だと思います。

ちなみにツイストノートは、防災のために常時身につけているノート、という意味で使っているのではなくて、防災全体を管理するためのノートであって、災害時の避難のときに持ち出す防災リュックに入れています。なので今後は「災害ノート」と呼ぼうかどうか、ちょっと迷っている最中です。

常に持ち歩くのはこれも最近動画で紹介した「防災ポーチ」なります。この防災ポーチはいつ災害が起こっても備えになるような最小限のものを入れています。「常に持ち歩く」という点では、僕が考える手帳というのは「災害ポーチ」に相当するような存在なのかな、と最近は思うようになりました。