紙の手帳がデジタルに優位なのは「新陳代謝」だと気づいた

昨日、YouTubeで僕の新作動画をアップしました。

この動画や前回の僕のブログ記事を見ていただけると分かりますが、僕は常に持ち歩く手帳を「iPhoneと同じかそれ以下ぐらいの重さの手帳」であるという理想を追求していて、動画ではそれを実践している様子をお伝えできたと思います。

僕の10月現在のロルバーンミニは約65g、システムダイアリーはリフィル込みで約130gで、iPhone 12 miniの134g以下に収まっています。職場での使用に関しては、ここ数ヶ月はシステムダイアリーを使うことが圧倒的に多くなってきていて、それでもロルバーンミニはめっちゃ軽いし、たまに使うこともあるので、やっぱり職場にも持っていこう、って感じだったんですが、ついに8月以降は、システムダイアリーだけを持って行くことになり、これは現在も続いています。

高校生以来、とにかくなんでもロルバーンミニに書きたがる僕にとっては、大きな決断になりましたが、今のところ順調です。ロルバーンミニはもちろん使うのをやめたわけではなくて、仕事以外の場面ではこれまで通り、持ち歩いて使っています。軽くて小さな手帳だから、といって何冊も持ち歩いていると結局、合わせると重くなっていくので、TPOに合わせてどちらか1冊を持って行く、そのための付箋を使った連携の方法を、最新の動画ではお伝えできたと思っています。

ロルバーンミニにしろ、システムダイアリーにしろ、僕が軽さにこだわるのは持ち歩きの利便性ということがもちろんメインですが、最近はもうひとつのメリットとして、軽い手帳を持ち歩くことで情報の「新陳代謝が良くなる」ということに気づきました。

小さな薄い紙の手帳だと、持ち歩ける情報の量が限られます。だからこそ、その時に必要な情報だけを持ち歩こうという意識が働きます。なのでロルバーンミニでは、タスクや一時的な備忘録は直接ページには書かずに、付箋にメモするようにして、不要なら付箋を破棄して、大切そうなメモだけをページに貼るという方法をとっています。そうするとロルバーンミニに書いてあるメモの大切さの密度が上がるので、あとでパラパラめくって読み返す価値があると思えるノートになっていきます。

システムダイアリーだと、バインダー式なので必要なリフィルをメインのバインダー(10月現在では黒のバインダーをメインにしてます)に、それほどでないリフィルはサブのバインダー(現在はボルドーレッドのほうです)に入れたり、無印のボックスに保管したり、ということをしています。必要か必要でないか選り分けるときにメモを当然見るので、それが書いたメモを振り返ることにもなっています。

自分にとって必要なメモや情報を選り分ける感覚は、とても人間的というかアナログなことなので、たぶん紙の手帳はそういうことに向いているのかな、と思っています。

デジタルメモと比較するとそれがはっきり分かります。僕は2年ほど前は、検索性をよくするためにiPadとiPhoneを使って、ほとんどのメモをデジタル化することをめざしていました。で、デジタルだと大量のメモをいくらでも入力できるし、しかもキーワードで検索すると過去のメモもすぐに見ることができる、など最初はメリットばかりだと思って、もうすこしでロルバーンミニもやめてしまうかも、ぐらいの勢いでした。そのころは紙に書いたメモもほとんどデジタル化してスキャンしていました。

でも、デジタルだと情報が溜まっていく感じで、便利は便利なんですが、代謝が悪いな、というか結局こんなに溜めても「いつ使うんだい?」っていう自問自答をするようになりました。もちろんメモアプリやGoodNotes 5でも不要なメモを消したりすることはできるので、いくらでも代謝を良くできるんですが、でもどれだけでもiPhoneやiPadに入れて持ち歩けるし、大量のメモの中から検索もできるから、代謝をよくする必要がない。で、必要がないことは人間後回しになるので、結局、メモが必要なものも不要なものも全部たまっていく。で、その量が人間のアナログの感覚だと把握しきれないくらいになる、って感じだと思います。

なので、現在は僕はデジタルメモを保存というよりは、主に入力のツールだと思っています。音声入力やフリック入力は手書きより圧倒的に速いので、そのメリットを活かしたい。で、そこで必要だと思うメモだけをモバイルプリンターのPhomemoでそれを紙に出力します。この時点で、必要なものと不要なものをふるい分けすることになるので、代謝がよくなります。で、紙に貼って、読み返しながら必要なものを残していく。もちろんその時に必要なメモも時が経つと不要になるので、その場合はバインダーからはずす。

デジタルだと代謝を良くする必要がないので、逆に言えば代謝が悪くなっているのが分かりにくい。デジタルでのメモ保存でのデメリットはこれだと思います。いっぽう、紙の手帳は代謝が悪くなると、不要な情報に必要な情報がまぎれてしまったり、必要な情報がすぐに見つからなくなったりする。だから、読み返したり、付箋を動かしたり、リフィルを取り外したり、という作業をしながら、メモに書いたことが自分の身になっていくのかな、と思います。

僕のヴィンテージなファイロファックスどうなった?現在の使い方をお伝えします

ブログの投稿がすごく久しぶりになってしまいました。この間、僕のYouTubeチャンネルのほうに力を入れていました。早朝の時間をうまく活用して、1週間にできるだけ多く動画を投稿しようと思っていたのと、無印良品リフィルノートを使った「超手帳」を確立するのに熱中していたので、ブログを書く時間が取れなかった、というのが理由です。

僕のYouTubeチャンネルへのリンクはこちらです。

https://www.youtube.com/channel/UCDN9uHjurMQjLziSSgKruDg

昨日アップした動画がひとつの区切り目になりそうです。ついに「超手帳」の本格的なセットアップが完了したので、その様子をご紹介しています。これで「超手帳」のほうは軌道に乗ったので、今後はロルバーン、Filofax、iPadなどいろいろな動画をバランスよく投稿していけたら、と思っています。

「超手帳」の動画ばかり投稿していたので、あの伝説のヴィンテージFilofaxはどうなったのか、って思われているかもしれません。なので最近のWinchesterの様子と使い方を紹介します。

上の写真は、おととい、昨日と続けてアップロードした僕のYouTube動画のためのメモです。左上に赤の丸いラベルが貼ってあって、これが赤だとYouTube動画用のメモ、青だとこのブログ用のメモというように分類しているんですが、ここ数週間は赤ラベルばっかり続いていましたが、今後は青ラベルも増やしていきたいと思っています。

B5サイズの無印リフィルノートをメインに使うことを決めたので、そのための本格的なセットアップの様子を動画に撮影したんですが、編集しているうちにポイントが盛りだくさんになったので、2本の動画に分けました。撮りだめってわけではないですが、僕のチャンネルではたまにそういうことがあります。

さらにその前のリフィルは少し前にDAISOのカラーフィルム付箋を紹介した動画を出した時のメモです。動画のアイデアを書くのには、このバイブルサイズがちょうどいい感じです。ちょっと広さが足りないと思うこともたまにありますが、余白があまることも多くて、平均するとこのサイズが僕には使いやすいと思っています。裏側には商品情報をメモアプリからPhomemoで出力して貼っています。

一番最初のほうのインデックスは以前と同じような感じですね。Seriaで購入したインデックス付箋紙に手短にアイデアを書いて、このうち動画やブログにしようと思ったアイデアは、リフィルのほうに移動させてメモを追加していくって感じですね。

自分がシステム手帳を使うことになるとは、今年の夏までは全然思ってなかったですが、今ではこのファイロファックスのWinchesterがすごく大切な存在になっています。いわゆる普通のシステム手帳の使い方とはかなり違いますが、ブログや動画を生み出すためのペースメーカー的な存在になっていて、これを使い出してから、特に動画に関しては撮影、編集、投稿をリズム良くできるようなルーティンが確立できたと思っています。

今のところ、動画のほうは週3本、ブログのほうは週に記事2つぐらいを無理せず投稿していこうと思っています。

僕がいきなり無印良品でリフィルノートを買おうと思った理由

今週の火曜日の仕事帰りに、ふと思い立って無印良品に寄って買ってきたものを紹介する動画を、水曜日の早朝に撮影して、今日木曜日の朝に編集して、夕方に公開するという、僕としては理想の動画作成スケジュールでできたのがこちらになります。

無印良品のリフィルノートは、前から気になっていたんですが、僕はリヒトラブのツイストノートを以前から愛用していて、どちらも使った人ならすぐ分かると思いますが、ほぼ同じといってもいいくらいの製品です。

なので、どちらかといえば後発のリフィルノートは僕には必要ないかな、とずっと思いつつもずっと気になる存在でした。でも、最近、ロルバーンミニの使い方が自分なりに過去最高のものになってきて、さらに僕の「クリエイターブック」ことバイブルサイズのFilofaxでもその使い方を応用できている、という感じがしています。

これまでの僕の紙の手帳の使い方とか、アナログとデジタルの使い分けとは違う使い方で、しかもこれまでよりもいろいろと効率がよくなっていることから、僕は「超手帳」と呼んでいます。

ただ「超手帳」というものが具体的に存在するというわけではなくて、これはひとつの方法だと思っています。なので、必ずしもロルバーンミニ、Phomemo、Filofaxのような特定の製品を使わなくても、実行できるものだし、それをYouTubeやこのブログでシェアしていけたらいいな、とつい数日前に思って、そのために無印良品に行ったというわけです。

上の動画では買ってきたリフィルノート本体とリフィルの紹介が中心で、まだ「超手帳」をこれらの製品でどう実現していくのか、というのはお伝えできていないと思いますが、できるだけ早く、それをお伝えできればと思っています。

なぜか使い続けたくなるカンミ堂のフセンマーカーの魅力

今日、僕のYouTubeチャンネルで新作動画をアップしました。最新の僕のロルバーンミニの使い方に関する内容です。

この動画でも登場するのが、カンミ堂のフセンマーカー。僕はメモに蛍光ペンでマークするのが以前から苦手だったんですが、これはそんな僕にぴったりのアイテムでした。Amazonでも取り扱っているのでこの記事の一番下にAmazonへのリンクを掲載しておきます。

名前のとおり「付箋」と「マーカー」のいいとこ取りが、この製品の魅力だと思います。デザインもシンプルですがクールで可愛さもあります。僕の机にある無印良品の小物収納ボックス6段の3段目に入れています。持ち運ぶことはないですが、自宅でロルバーンミニを読み直すついでに目立たせたいところにマークするのに使うなど、2年ほど前に初めて買って以来、使い方を色々変えながら使い続けている「フセンマーカー」の魅力について考えてみました。

まずこれはどちらかというとマーカーというよりは、ロール型の付箋に近いものだと思います。材質はフィルム付箋に近い感じです。僕はグリーン、ピンク、グレーの3色を本体ごと買いました。買った時にもリフィルは内蔵されていましたが、別売りでも買えるので使い切ったら、リフィルを交換すればいいです。

交換自体は簡単な作業ですが、思い立ったらすぐ使いたいせっかちな僕なので、他の色を使う時にリフィルをいちいち交換するのが面倒だと思ったので、本体ごと3セット揃えました。

使い方はかんたんで、ふせんを好きな長さだけ引っ張り出して、マークしたいところに貼ります。そして本体の上部を指で押すと本体の下の端のところからカッターが出てくるので、少しひねるような感じで本体を持ち上げるとテープが切れます。一番最初にやった時には少し動作が難しく感じましたが、2、3回やるとすぐ慣れることができました。

貼るとその部分がちょうど蛍光マーカーで線を引いたように見えるので「フセンマーカー」という名前なんでしょうね。もちろん勉強中に重要なところをマーカーのように目立たせるために使うこともできますが、マーカーと違うのは上の写真のようにいったん貼ったものを簡単にはがせることができます。

位置を少しずらしたければ、いったん剥がして貼り直せばいいし、マークする必要がなくなったら、剥がして破棄してもいいです。破棄するのがもったいなければ、はさみで適当な長さに切って別の箇所のマークのために使うこともできます。

僕は蛍光マーカーがあまり好きではなかったのは、色を間違えて線を引いた時にどうしようもなくなるということでした。なので今もこれ以外にはフリクションの蛍光ペンも使っています。擦れば消えますからね。

でも、「フセンマーカー」に出会ってからは、こちらを使う機会のほうが多くなりました。もともと付箋が好きということもあるかもしれません。

実際に付箋のように使ってみたこともあります。幅は6mmなのでかなり細い付箋になりますが、油性ペンだと文字も書けたので、ルーティンを管理するための付箋として繰り返し使うために利用していたこともあります。今はルーティンはKOKUYOの「ふせんラベル」を使っています。いずれにしても僕は「ふせん」と名のつく製品が好きというか、相性がいいのかもしれません。

重いと思っていたシステム手帳だけど、使い方次第で軽くなる、って話

僕の今回のYouTube動画は撮影から1週間ほどで編集、アップすることができました。いつも3、4週間ほどタイムラグがあるので、今回はより最近の僕のFilofaxの使い方をお伝えできたと思っています。

バイブルサイズのウィンチェスターは、システム手帳としては標準的なサイズだと思いますが、高校生のときからロルバーンミニを手帳として使い続けている僕にとっては、「大きくて重い」存在でした。カバーに立派な本革が使われているので、すごくかっこよくて見栄えがするのだけど、持ち歩いて使うには、かなり気合がいるというか・・。

動画でもご紹介しているように、リフィルを0.5mm方眼のタイプを使うことでファイロファックス全体を横向きにして使うことにしたので、メモ用のリフィルを方眼だけにしぼりました。最初は新品のリフィルを50〜60枚は入れていたのですが、この新品リフィルってそんなに持ち歩く必要がないんじゃないか、とある時気づいて,バインダーに装着する新品リフィルを5枚ぐらいまでにしぼったところ、かなり全体を軽量化することができました。

その状態で重さを確認してみると、345g。これはいつも持ち歩いている防災ポーチよりも少し軽いくらいです。新品リフィル5枚のほかに、使用済みの方眼リフィルが25枚くらい、そして付箋を貼ったインデックス、シールの入ったクリアホルダー、ガイドプロテクターも入れてそのくらいです。

いつも持ち歩いてるロルバーンミニが70gを切るくらいなので、それにくらべれば、もちろん重いですが、防災ポーチはバッグにもリュックにも入れて持ち運べているし、よく職場に持っていくiPad airも約500gあるので、Filofaxは「大きくて重い」からという理由で持ち運べない存在ではなくなりました。

使わないリフィルははずしておける、必要なものだけ選んで持ち歩ける、というバインダー式オーガナイザーの長所を活かせば、機動性があって使いやすいツールになりうるのだと気づきました。

僕が過去に持ち歩いていたノートで、かなり重いな、と感じていた2つのノートも重さを確認してみました。

まずは、サッカー日記として使い終わったロルバーンダイアリー2020のLサイズ。ミニゲームのメモをプリントアウトしたものや、試合の写真データをプリントアウトしたものをほぼ毎回貼っていたので、かなり分厚くなっています。そのために371gの重さになっていました。これはもともとのロルバーンの重さだけではなく、その中に貼ったプリント類の重さを合わせたものですが、これをサッカーに行くときにはリュックに入れて普通に持っていってました。

次は、勉強ノートとして使っていたロルバーンダイアリー2021のXLサイズ。分厚くて一般的なセミB5サイズよりも大きめのノートに、こちらもプリントをたくさん貼って使ったために、使い終わった状態で574g。カバーをつけないiPad Airよりも重くなってますね。こちらはほぼ自宅で使っていたので持ち運ぶことは少なかったですが、でもたまには、ショルダーバッグにiPadといっしょにこのノートを入れて、カフェで勉強したこともあります。この組み合わせはさすがにちょっと重いな、とは感じていましたけどね。

ということで、要は使い方次第なのと思いました。僕のこれまでの経験からも,特定の目的を持って必ずそのノートを使う場合は、多少重くてもなんとかなったりする、というのが結論になります。とはいえ、そのうえで少しでも軽量化を工夫しながら使っていくと、負担も少なくて長く持ち歩いて使えると思うので、そのあたりもブログや動画で今後お伝えしていきたいと思います。

僕なりにヴィンテージFilofaxバイブルサイズの使い方が見つかりました!

自宅から送ってもらったヴィンテージ感満載のバイブルサイズのFilofax「ウインチェスター」。もともとカフェでビジネスマンらしい人がパソコンの横にシステム手帳を置いて使っているのを見て、僕もあんな感じで使ってみたい、という憧れからスタートしました。

しかし、僕のメイン手帳はあくまでロルバーンミニとiPhone miniで、携帯性や取り回しの理由から、この原則は崩せないです。ということで、この「ウィンチェスター」は現在、僕のこのブログとYouTube動画のアイデアというか管理のためのノートになっています。

まだ使い始めて3週間ぐらいだと思いますが、結論からいうと「とてもいい!」です。今後、使い方は少しずつ変わると思いますが、現時点での使い方をご紹介します。

これは、このブログの前回の記事を書くときに書いたメモです。最終的にはパソコンかiPadでテキスト入力しますが、その前にだいだい書きそうなことを書き出しています。

僕の使い方の一番大きな特徴は、ファイロファックスを90度回転させて横向きに使っていることです。すると右ページが上の写真のような感じになります。手前にペンがあるので取り出して書く、というスタイルで、以前、ツイストノートでサッカーのミニゲームのメモを書いていたときの感じにとても近いです。

リフィルはLIFEの5mm方眼タイプのリフィルを使っているので、縦でも横でも使えるのがいいですね。横長のページは縦方向には短いですが、ロルバーンミニの大きさに慣れている僕にとってはちょうど居心地がいい感じです。さらにロルバーンミニを見開きにしたときみたいに、右横のスペースにアイデアやコメントを付け加えることができるので、1枚のリフィルをロルバーンミニの2〜3ページ分ぐらいに使っているイメージです。僕は書店で見かけてこのLIFEのバイブルサイズのリフィルを書いました。Amazonで調べたところ販売されていたので、この記事の一番下にリンクを掲載しておきました。

このリフィルの裏側はこんな感じになっています。

横向きだと上にくるページがもともとの左ページで、大きなリングが手に当たって書きづらいです。ロルバーンだと表紙ごと折り返して使うとこの問題が緩和されるんですが、Filofaxはそういう構造ではないので、つねに見開きで使う必要があります。そこで上の写真のような使い方になりました。

この前のページ、つまりこのリフィルの表側には最初の写真にあるとおり、「Filofaxにガイドプロテクターを付けたら」というブログの記事のメモがあります。その裏側には、そのきっかけとなったインデックス型付箋紙や、正式な商品名(これはiPhoneやiPadのメモアプリに入力してあります)をPhomemoでプリントアウトしたラベルを貼っています。

こうすることで、左ページ(写真では上ページ)を僕なりに有効に使うことができました。そして1つの動画や1つのブログに関する情報が、1枚のリフィルの表裏に集約される形で残るので、前にどんな記事を書いたかとか、どんな動画をアップしたかを、いちいち自分のブログやチャンネルをチェックしなくても、Filofaxでさっと参照できる形になりました。

Filofaxをパラパラめくりながら最近、自分がどんな記事や動画をアップしたかをすぐ確認できるので、アナログの紙の良さをあらためて実感しています。

ダイソーのA5クリアホルダーが多機能でめっちゃ便利でした!

ロルバーンフレキシブルLサイズの未使用のリフィルを、いちいち買った時に入っていた袋から取り出すのが面倒だったので、出し入れがスムーズなポーチかクリアケースのようなものを探していたところ、 ダイソーでちょうど良さそうな商品を見かけたので、さっそく買ってみました。

A5サイズの「ノートカバーにもなるクリアホルダー」という商品です。ロルバーンのLサイズはこれよりは小さめのサイズですが、すこしゆとりがあったほうがリフィルの出し入れがしやすいだろうと思って、このぐらいの大きさのものを探していました。

ところがこのクリアホルダー、実際に使ってみると思った以上に多機能で便利だということがわかりました。

僕が一番気に入ったのは、中身がクリアファイルのように収納物を完全に覆ってしまうタイプのものではなくて、A5よりは少し小さめのポケットが中についている点です。このポケットは上だけでなく、右または左もオープンになっていて、これだと収納物を取り出す時に、ポケットのカバーをめくればすぐに取り出せます。しかもこのポケットのついたページが6つもあります。

ノートカバーとしても使えます。このポケットとは別に、表紙の裏側にノートを挿入できるポケットがついていて、ここにA5サイズのノートの表紙を挿入することができます。もしノートを収納しない場合は、ここも何か別のものを入れるスペースとして活用できるので、そう考えると、全部で7つもの収納ポケットがついてることになりますね。

A4用紙を収納できます。内側のページでは、左右にポケットのついたページがあり、ポケットの内側の辺は閉じられていないので、2ページをまたぐような形でA4用紙を入れることができます。A4用紙はビジネスで最もよく使われるサイズなので、ちょっと書類を入れておきたい場合などに役立ちそうです。

僕の場合は、ロルバーンフレキシブルの未使用のリフィルを入れています。A5サイズよりひとまわり小さいので、かなりの枚数を入れた状態でもスムーズに出し入れできています。今のところリフィルは「MEETING」と「4 SECTION」の2種類しか使ってませんが、そのうち使いたい種類も増えてくると思うので、全部で7つのポケットが使えるこのクリアホルダーは長く使えそうです。

ダイソーで買ったA5デニムポーチにロルバーンLサイズを収納して持ち歩く

今回は、ダイソーで買ったA5サイズのデニムファイルケースが良かったという話です。僕はロルバーンは主に手帳としてはミニサイズを中心に使ってきましたが、手帳以外の用途では他のサイズも使っています。

前の記事でも紹介したロルバーンフレキシブルのLサイズは、ほぼほぼ職場のロッカールームに置きっぱなしにして、体幹トレーニングの撮影やリハのときに取り出して、撮影現場に持っていって合間にメモを書くのに使っています。

撮影予定の体幹トレーニングのメニューが何かについては、「4 SECTION」、個々のメニューについて気づいたメモは「MEETING」というリフィルを使っています。上の写真は4 SECTIONのほうです。撮影予定のメニューは担当の人からラインで送られてくるので、それをPhomemoに入力してプリントアウトして貼っているので、ここだけ字がきれいです。活字なので当然ですが・・。

以前はロッカーにそのままフレキシブルを入れていたんですが、やっぱり何か入れ物があったほうがいいな、と思っていてDAISOで出会ったのが、このデニムファイルケースでした。A5サイズですが、ロルバーンのA5サイズを入れようとするとギリギリというかほとんど入らない感じでしたが、それより小さいLサイズだとちょうどいい、というか、いい感じのゆとりがある状態で収納できます。

ゆとりの分は、サラサRのブルーブラックとピンクの2色、そしてロルバーン専用の修正テープも入れていて、これでちょうどって感じですね。撮影時に必要な文具類一式がまとまっているのも気持ちいいです。

デニムファイルケースは2つ買ったので、もう一方はサッカー日記として使っているロルバーンLサイズ、これは普通のノートのほうですが、を入れるのに使っています。iPadとロルバーンをそのまま重ねて入れると、お互いに傷がつく可能性もなくはないので、ロルバーンのほうをケースに入れて柔らかい布で防御している感じですね。前はiPadのほうを収納ケースに入れてたんですが、現在は逆になっています。

サッカー日記を入れたファイルケースはiPadといっしょにリュックに入れていきます。最近、サッカー用のリュックも新しいものに変えましたが、なかなか調子いいです。今週末には合宿があるので、このファイルケースもリュックに入れて持って行く予定です。