僕のヴィンテージなファイロファックスどうなった?現在の使い方をお伝えします

ブログの投稿がすごく久しぶりになってしまいました。この間、僕のYouTubeチャンネルのほうに力を入れていました。早朝の時間をうまく活用して、1週間にできるだけ多く動画を投稿しようと思っていたのと、無印良品リフィルノートを使った「超手帳」を確立するのに熱中していたので、ブログを書く時間が取れなかった、というのが理由です。

僕のYouTubeチャンネルへのリンクはこちらです。

https://www.youtube.com/channel/UCDN9uHjurMQjLziSSgKruDg

昨日アップした動画がひとつの区切り目になりそうです。ついに「超手帳」の本格的なセットアップが完了したので、その様子をご紹介しています。これで「超手帳」のほうは軌道に乗ったので、今後はロルバーン、Filofax、iPadなどいろいろな動画をバランスよく投稿していけたら、と思っています。

「超手帳」の動画ばかり投稿していたので、あの伝説のヴィンテージFilofaxはどうなったのか、って思われているかもしれません。なので最近のWinchesterの様子と使い方を紹介します。

上の写真は、おととい、昨日と続けてアップロードした僕のYouTube動画のためのメモです。左上に赤の丸いラベルが貼ってあって、これが赤だとYouTube動画用のメモ、青だとこのブログ用のメモというように分類しているんですが、ここ数週間は赤ラベルばっかり続いていましたが、今後は青ラベルも増やしていきたいと思っています。

B5サイズの無印リフィルノートをメインに使うことを決めたので、そのための本格的なセットアップの様子を動画に撮影したんですが、編集しているうちにポイントが盛りだくさんになったので、2本の動画に分けました。撮りだめってわけではないですが、僕のチャンネルではたまにそういうことがあります。

さらにその前のリフィルは少し前にDAISOのカラーフィルム付箋を紹介した動画を出した時のメモです。動画のアイデアを書くのには、このバイブルサイズがちょうどいい感じです。ちょっと広さが足りないと思うこともたまにありますが、余白があまることも多くて、平均するとこのサイズが僕には使いやすいと思っています。裏側には商品情報をメモアプリからPhomemoで出力して貼っています。

一番最初のほうのインデックスは以前と同じような感じですね。Seriaで購入したインデックス付箋紙に手短にアイデアを書いて、このうち動画やブログにしようと思ったアイデアは、リフィルのほうに移動させてメモを追加していくって感じですね。

自分がシステム手帳を使うことになるとは、今年の夏までは全然思ってなかったですが、今ではこのファイロファックスのWinchesterがすごく大切な存在になっています。いわゆる普通のシステム手帳の使い方とはかなり違いますが、ブログや動画を生み出すためのペースメーカー的な存在になっていて、これを使い出してから、特に動画に関しては撮影、編集、投稿をリズム良くできるようなルーティンが確立できたと思っています。

今のところ、動画のほうは週3本、ブログのほうは週に記事2つぐらいを無理せず投稿していこうと思っています。

僕の「超手帳」は手帳なのかノートなのか?

僕が無印良品リフィルノートB5サイズで実践している「超手帳」。リフィルノートは独特の特徴がいくつかありますが、基本的には26個のリング穴があるB5サイズのルーズリーフと同じものだと思います。なので、リフィルノートだから「超手帳」というわけでなく、リフィルノートを使って「超手帳」を実践しているといえます。

なので結論からいうと、手帳やノートのような物をさすというよりは、コンセプトというかメソッド(方法)というか、そういうものだと思っています。

そもそも「超手帳」のスタートはロルバーンミニです。特に2年前ぐらいからメモをデジタルに入力する機会が増えてきました。iPhoneのメモアプリやリマインダーに音声入力やフリック入力でメモをとったほうが、紙の手帳を取り出すよりも速い、と実感する場面が増えてきました。

ただ、iPhoneのメモアプリのファイルを何度も読み返して、そこに追加のメモをしていくことはできなくはないんですが、ちょっと自由度が低いというか、紙のメモ帳にぐじゃぐじゃっと書くような気軽な感じではないです。

iPadを使い始めてApple Pencilを使うと、紙のメモ帳に書く感覚に近づくことはできました。ただ、それでもやっぱり少し壁がありました。それはiPadの重さや大きさであったり、アプリを開く手間であったり、ちょっとしたことの積み重ねが壁になっていたと思います。

そこでメモアプリに入力した内容をモバイルプリンターのPhomemoを使って印刷してロルバーンミニに貼ると、メモアプリのファイルをそれぞれ開いて読む時よりも、より気軽に繰り返しみることを実感しました。これは僕がアナログのロルバーンミニを手帳として使い続けているから、というのも理由だとは思います。

デジタルで入力したもののうち、これは大切かな、もっと検討してみたいかな、と思うようなものは印刷して紙に出力する。そしてそこで何度も読み直す。意識して読みなおそうとしなくても、紙ならパラパラめくっているとメモの内容が、自然に目に入ってきます。そこから発想が広がったり深まったりするので、それを手書きのメモとして加える。

右のページに手書きで書くことは義務ではないです。僕のリフィルノートでは右ページにはまったく書いてないページもけっこうあります。そのうち書くかもしれませんけどね。

でも大切なのは左ページにデジタルから出力したメモがあって、それをみる機会が増えることです。そうすれば、その内容を覚えたりするかもしれないし、そこから新しいアイデアが生まれるかもしれません。

このやり方が、今の僕には一番合っているな、と思ったので、より汎用的なB5用紙やルーズリーフを使ってやっているのが、今の「超手帳」ということになります。

なおニュアンスとしては、僕の手帳術がすばらしいので「超」がついているわけではありません。なので手帳術が「超」なわけではけっしてありません。デジタルとアナログの垣根を越えたい、という気持ちが「超」なのかな、と最近は思っています。

無印良品リフィルノートで実践する超手帳のコスパは段違いにいいです!

無印良品リフィルノートを使い始めて2週間目に入りました。試行錯誤もありますが、順調に使っています。使っていてまず思うのはそのコスパが段違いにいい!ということです。

ロルバーンミニをずっと使い続けている僕が、それと並行するかたちで、どちらも比較的最近使い始めました。左がFilofaxのWinchester。こちらは僕の「クリエイターブック」としてブログや動画の作成のためのメモを書いています。そして右が無印良品のリフィルノートB5サイズ。僕が「超手帳」と呼ぶ、特にデジタルメモとの共存をめざした使い方をしているノートです。

やはり重厚感というか高級感があるのはいわゆる「システム手帳」のFilofaxですね。システム手帳は本格的なものはカバーが本革を使用しているものが多いので、文房具というよりも革小物的な魅力もありますね。一方、リフィルノートはとてもカジュアルでライトな感覚。実際に紙製のカバーなのでかなり軽いです。

ただ、コストパフォーマンスで考えると、リフィルノートが圧倒的にいいと思っています。Filofaxでは専用のリフィルを購入する必要がどうしてもあります。僕は上のLIFEの方眼リフィルを使っていて、これは100枚入りで600円ほどという、バイブルサイズのリフィルとしてはコスパがいいほうだと思います。

リフィルノートの場合は、中高生がよく使っているルーズリーフの用紙がそのまま使えます。これらはシステム手帳のリフィルに比べるとかなり安いです。そして僕の場合は、デジタル入力したメモをプリントアウトして使うことが多いために、市販のルーズリーフを使うことは少なくて、ほとんどがB5のコピー用紙を使うことになります。

B5のコピー用紙は500枚セットで、せいぜい400〜500円ぐらい、あるいはもっと安く変えたりします。なので本格的にリフィルノートを使えば使うほど、そのコスパの良さが際立ってきます。あと、リフィルノート本体も290円なので気軽に始めることができます。

もちろん僕のような使い方だとルーズリーフ専用の穴あけパンチが必要で、僕が文房具屋さんで見つけて買ったCARLのものは約2000円ほどだったと思います。この初期投資は必要にはなりますが、その後はB5用紙をいくらでもリフィル化できることを考えると、やはりコスパがいいと感じます。

実際に僕が使っているリフィルノートを見開きで撮影してみました。上や左のほうにインデックスの役割のフィルム付箋が何枚か貼ってあります。

これは好みの問題かもしれませんが、あえていえば社会人が使っているノートとしてはちょっとカジュアルすぎな雰囲気なのかな、と思います。Filofaxを使っているとビジネスマンっぽいですよね。どちらかというとリフィルノートは高校生や大学生が勉強に使っているような雰囲気です。

でも、こういうカジュアルで手軽なものから、いろいろな分野で結果を生み出せるとしたら、それはすごくクールでカッコいいことかもしれない、と思いながら使っています。

「超手帳」無印リフィルノートがもつ発想を育てる2つの機能

今日、僕のYouTubeチャンネルで無印良品リフィルノートに関する新作動画をアップロードしました。

今回は特にSeriaで購入したインデックス型付箋紙を使っての、ロルバーンミニとの連携について紹介しています。

B5サイズのリフィルノートを使い始めてから、僕なりにこれまでの手帳術の経験をふまえながら、いくつかの工夫をしてきて、無印良品のお店でこのノートやリフィルを買った頃にくらべても、予想以上に使えるというか、僕が求めていた理想に近いノートになりつつあります。

上の写真はその最初のページです。左側がインデックス付箋紙、右側がポストイットです。「超手帳」の1つの機能としては、「デジタル入力したメモをアウトプットした時の受け皿」のような役割がありますが、もう1つは「手書きの簡単なメモから思考、アイデアを深め、広げて、発展させる」という役割があります。

最初のページに貼った付箋紙にまずメモを書き、それを後ろのページで育てていく、というやり方で、これは僕がこれまでロルバーンミニやFilofaxでやってきたこととほぼ同じですね。ただ、少し前まではなんでもロルバーンミニのページにどんどん書くというやり方だったので、正確には今年に入ってからの僕の使い方といえるかもしれません。

どちらの機能も「最初のちょっとした発想」を育てて,自分の行動につなげていく、という共通の要素があると思います。iPhoneのメモアプリに音声入力したメモのうち、もう少し深めたり広げたり調べたりしたいメモは、B5用紙にプリントアウトしてリフィルノートに取り込む。紙のノートは何度も目にするのに適しているので、そうしながら最初の発想が充実していく。

ロルバーンやリフィルノートの最初のページに貼ってある付箋に書いたアイデアも、同じリフィルノートを使って発展させることができるので、これまで壁があると思っていたアナログとデジタルが、一気に融合した、っていう感じです。

B5サイズのプリントをB5ノートにはさむとなぜはみ出すのか?

昨日に続いて、YouTube動画を投稿しました。2日続けて最近考えて撮影したものを投稿できたのは、これが初めてです。いつもは数週間前に撮影を終えていて、編集の時間がなかなかとれなくて、これ以上遅くなるとなんで撮影したか忘れてしまう、というギリギリまで追い詰められてから、ようやく編集を始める、って感じでした。

もしかしたら僕のクリエイターノートことFilofaxのWinchesterが、いいペースメーカー的な存在になっているのかもしれません。

動画の後半に、なつかしい無印良品の「整うノート」から,B5サイズのコピー用紙がはみ出すシーンがあったと思います。これ、ツイストノートを買った3年ぐらい前にいろいろ調べたので、僕はなぜ同じB5サイズなのに、B5ノートはB5プリントよりも小さいのか、という謎の答えは知っていました。

今回の動画の趣旨とは違うので、このブログのほうで答えを述べても「ネタバレ」ということにはならないと思うので簡単に説明します。

用紙には大きく分けて2つの規格があって、1つはJIS(日本工業規格)と、もうひとはISO(国際標準化機構)です。コピー用紙のサイズにはA版とB版があるのはご存知の人も多いと思います。このうちA5やA4のようなA版は日本も世界も同じ大きさなのですが、B版に関してはサイズが微妙に違っていて、JISのB5のほうが少し縦も横も大きくなっています。

ちなみにJISのB5は182 × 257mm、ISOのB5は176 × 250 mmです。日本ではJIS規格のB5が一般的なために、ISOのB5はセミB5とも呼ばれます。

動画に登場する2つのバインダー式ノートは、このISOとJISという別々の規格に準拠しているために、微妙にサイズが異なるだけでなく、リング穴の数や間隔まで違います。

左側のシルバーのものはLIHIT LABのツイストリングノートのHIRAKUNOです。こちらは国際規格のISOに準拠しているために、セミB5サイズでリング穴の数が29個と多く,リング穴同士の間隔がせまくなっています。

右側のクラフト紙のものは無印良品のリフィルノートのB5サイズです。こちらは日本独自のJIS規格に準拠しており、リング穴の数は26個で、リング穴の間隔は長めになっています。

なので、似ているけどお互いのリフィルは交換して使えない、というちょっとややこしいことになっているわけですね。もともと日本では、綴じノートやリングノートではISOつまりセミB5が圧倒的に多く、ルーズリーフやコピー用紙などはJISつまりB5が圧倒的に多いということで、もともと2つスタンダードがあるのが原因なようです。

ツイストノートはどちらかというと「リングが開くリングノート」をイメージして作られたものなのでISO準拠なのだと思います。いっぽうで無印良品のリフィルノートは、他のルーズリーフとの互換性を重視してJIS準拠、ということになると思います。

僕はもともとツイストノートを早く使い始めて、その使い心地が気に入っているせいか、ISOつまりセミB5のコンパクトさがどちらかというと好きです。ただ、今回はコピー用紙を使うことが多くなりそうなので、無印良品のリフィルノートをカスタマイズすることにした、というわけです。

僕がいきなり無印良品でリフィルノートを買おうと思った理由

今週の火曜日の仕事帰りに、ふと思い立って無印良品に寄って買ってきたものを紹介する動画を、水曜日の早朝に撮影して、今日木曜日の朝に編集して、夕方に公開するという、僕としては理想の動画作成スケジュールでできたのがこちらになります。

無印良品のリフィルノートは、前から気になっていたんですが、僕はリヒトラブのツイストノートを以前から愛用していて、どちらも使った人ならすぐ分かると思いますが、ほぼ同じといってもいいくらいの製品です。

なので、どちらかといえば後発のリフィルノートは僕には必要ないかな、とずっと思いつつもずっと気になる存在でした。でも、最近、ロルバーンミニの使い方が自分なりに過去最高のものになってきて、さらに僕の「クリエイターブック」ことバイブルサイズのFilofaxでもその使い方を応用できている、という感じがしています。

これまでの僕の紙の手帳の使い方とか、アナログとデジタルの使い分けとは違う使い方で、しかもこれまでよりもいろいろと効率がよくなっていることから、僕は「超手帳」と呼んでいます。

ただ「超手帳」というものが具体的に存在するというわけではなくて、これはひとつの方法だと思っています。なので、必ずしもロルバーンミニ、Phomemo、Filofaxのような特定の製品を使わなくても、実行できるものだし、それをYouTubeやこのブログでシェアしていけたらいいな、とつい数日前に思って、そのために無印良品に行ったというわけです。

上の動画では買ってきたリフィルノート本体とリフィルの紹介が中心で、まだ「超手帳」をこれらの製品でどう実現していくのか、というのはお伝えできていないと思いますが、できるだけ早く、それをお伝えできればと思っています。